しらせる
日常化
Posted in いろいろ, しらせる, もくろむ on 9月 25th, 2011 by NGO – Be the first to comment大変興味のある記事を見付けた。
小屋(文化会館)などの自主企画(いや、映画館やスポーツ観戦も同様か…)の役割とは、一般愛好者に対して非日常の提示だと思っている。人々はわざわざ日常にはない物を求めて来場し一時の感動や興奮を味わい、そして日常に戻っていく。だからこそ、そこで求められるのは質の高い非日常の提示なのだと思う。
その質の高い非日常で感動した人が、いずれ「自分もそうなりたい」と夢を見て芸術家を目指すようになるかもしれない。
とはいっても、あこがれた非日常を自身の日常に取り込もうとするためには気の遠くなるような作業が待っている。鍛え訓練しなければその非日常は手に入らないからね。
独りではなかなか難しいから資料を漁ったり誰かに習ったりして、現状の日常の中でこつこつと長い時間かけて憧れた非日常を身につけていく。
非日常の体験によって触発されるべき非日常の日常化だ。
しかし、小屋の企画(質の高い非日常の提示)だけではそのため(非日常の日常化)の発想や仕組みまで手が回らない、もしくは上手く機能しない、という現実から逃れられないままのように思う。非日常は一瞬だからどうしても単発の打ち上げ花火に終始し、ある程度の長い時間経過を伴った変化を期待する企画は難しいのかも。
教育型企画のアウトリーチとかワークショップなどの企画も為されてはいるが、それすらも非日常の提示で止まってしまう場合がほとんどではないだろうか。
この三重文化会館の試み、非日常と日常を取り持つという意味で大変期待が持てると思うのだ。
企画の主催者である小屋が積極的に非日常と日常を取り持つ。
そのことによって、観客は目指すべき憧れとしての非日常を知り、演じ手は生業(なりわい)として質の高い日常化を可能にし、小屋はその過程を知る事により、三者が時間の経過を伴って繋がっていく手がかりになる期待がある。ここから何かが動き出すと良いなぁ。
しかし、やはり多くの制約があるようで、それらを打ち破っていくために事業主である文化振興事業団担当者の並々ならぬ努力と献身的な働きによって成り立っている、ということが少し気になる。
「この担当者ありき」の企画に留まっていると、模倣したくても(継続したくても)なり手がおらず頓挫する、ということになりかねないから。
情報の続き
Posted in しらせる on 6月 29th, 2011 by NGO – Be the first to comment忘れてはいけない本家本元のWEB。El Sistema の本部 FESNOJIV のホームページ。
英語ページにリンクした。
日本における一番正統な情報源サイトはここだろうか。日本・ベネズエラ音楽交流支援委員会ブログ。
更新はポツポツな感じではある。しかし、たどっていくと様々な資料を発見できる。
上記日本・ベネズエラ音楽交流支援委員会の事務局長でいらっしゃる佐藤正治氏が所属する音楽事務所KAJIMOTOのエルシステマに関する情報ページ。
エルシステマ関連ベネズエラアーティストの情報などもここで入手できる。
以前も紹介したエルシステマ現地視察レポートページ。
などなど。
El Sistemaの
Posted in しらせる on 6月 27th, 2011 by NGO – Be the first to comment情報について少し触れてみる。
「エルシステマ」で検索したらそこそこヒットするようにはなってきたけれど、正確に知るには、書籍やDVDなどをじっくりご覧になることをオススメする。
DVDではこの辺りだろうか。
El SISTEMA by EuroArts Music。社会状況や成り立ちなども良く解る。
日本語字幕版(ドキュメンタリー『エル・システマ』~音楽が人生を変える!有り。すこしだけYouTubeに動画がある。ご参考に。
また、「プロミス・オブ・ミュージック THE PROMISE OF MUSIC」も手に入りやすいか。こちらはドゥダメルとシモンボリバルユースオーケストラが2007年ボン・ベートーヴェン音楽祭に向けて準備していく様子を交えながらのドキュメンタリーである。本番[ベートーヴェン 交響曲第3番「英雄」、ホセ・パブロ・モンカーヨ ウアパンゴ ヒナステラ 終幕の踊り(マランボ)]の収録付き。日本語字幕付き。
書籍はこれ。エル・システマ 音楽で貧困を救う南米ベネズエラの社会政策 山田真一 著 社会評論社 出版。私もまず始めに読んだもの。上記THE PROMISE OF MUSICと内容が近いので合わせてみるとより解りやすいかも。
ほかには、NHK BS2で放送したことがあるドキュメンタリー「オーケストラは人をつくる」(ニコ動にて 1、2、3、4、5、6 )とか、NHK番組「芸術劇場」でのエルシステマ解説、とかある。
また、WEB上で様々発信している方々も少しずつ増えてきた。
エルシステマで検索してみてください。
はじまり(9)
Posted in いろいろ, しらせる on 6月 5th, 2011 by NGO – Be the first to commentすぐに考え直し、誰かに託すのではなく自分がすべきことなんだという認識に変化。
原文はここ
============
2010/11/9
先日の
講演会、このページで知ってご参加いただいた方がいらっしゃるのかどうかわかりません。
もしいらっしゃったら、もう少し深い、進んだ部分をお聞きになりたかったのかも知れないな、と思います。
日本へのローカライズ、という部分です。
私の感触ですが、まだなにも始まっていないのかな、です。
レクチャー以降にもお話しする機会があったのですが、やはりあまりその部分は見えませんでした。
提案があるというより、むしろ「これを参考にして何かやってみたら?」な感想です。
で、その日の夜 始まる、のではなく、始めろ、ということなのだな。 と書きました。
今の気持はさらに 諦めろ が加わり、三つ巴の堂々巡りが始まっています。
もう少し切り込んで考えなければなりません。
何が出来るか。
============
はじまり(8)
Posted in いろいろ, しらせる on 6月 5th, 2011 by NGO – Be the first to commentこんな事も書いている。講演を聞いて、しかし私の望む方向に進む気配が全く感じられなかったショックからだろう。
原文はここ。
============
2010/11/
新しい事
を知ったり、伝えたりすることと、
新しいことを始めたり、実際に汗をかいたりすることは、
別物なんだな、きっと。
もちろん、どちらも大切だよ。
始まる、のではなく、始めろ、ということなのだな。
しかし、どうやって?
============
はじまり(7)
Posted in いろいろ, しらせる on 6月 5th, 2011 by NGO – Be the first to commentさらにアヴレウ氏の言葉。
原文はここ
============
2010/11/2
言葉その三
私は、バンド指導で「アンサンブル」という言葉を象徴に様々説明する。
それは、意識して「寄り合う」ことだと強調してきた。
チューナーやメトロノームという測定器が示す機械的な数字に、あるいは指揮者を絶対的な存在として、盲目的に合わせるのではなく、お互いを理解した上、自身の意志で歩み寄り、その結果折り合いが付くのだ、と。
言葉では説明したこと無いけれどそれは「撚り合う」でも良いな、と思っていた。
音楽の本性で根本的なのはグループの形成を可能にする点です
つまりオーケストラや合唱…そのなかで子供たちは
集団におけるふるまい方を学び協調性とチームワークを学びます
これが音楽の特性なのですアブレウ氏の言葉
またしても、そのものではないか。
とにかくタテヨコ揃えること、が始めにありきなのではなく、そこでの人の在り方、振る舞い方を身につけると、その結果、音楽が揃い一つになっていく。
即ち、「素晴らしい本物の音楽」を目指すことによって「集団におけるふるまい方を学び協調性とチームワークを学びます」なのだ。
だからこそ、その先には「人としての生きる喜び」という大きな目標があるのだと思う。
喜びに満ち溢れた演奏に繋がるのだと思う。
============