Archive for 9月, 2011

ミクロとマクロ

Posted in たかめる, もくろむ on 9月 27th, 2011 by NGO – Be the first to comment

好評につき回を重ねている吹奏楽フェスティバル in NAGAKUTE
今年度も実施する。第8回だ。日時は2012年1月29日(日曜日)13:00開演予定。
長久手中学校・長久手南中学校・長久手高校・栄徳高校・愛知県立大学吹奏楽サークル・響(栄徳高校OB・OG中心の一般バンド)が出演。

実はその日時、既に長久手町は長久手市になっているらしい。
だったらこの演奏会、市制記念などとカンムリつけなくても良いのか、と要らんことを言ってしまった。
「そうでした!気が付きませんでした。」と、選曲もそれに合わせることになった。
で、ショスタコの祝典序曲に決まる。

先回から試みた合奏練習前にそれぞれの団体へ個別レッスンすることが皆さん気に入ったらしく「今年もお願いできませんか」と。230人の大合奏で合わせるには少々難易度が高いし、「判りました。やりましょう。」な展開になった。

決まってからずっと考えていた。
ただ単に何年も継続することも大切だけれど、せっかく個別レッスンをする機会もあるんだから、きちんとそれぞれの回毎のテーマを持とう。先回禿げ山やったときは密かに「アゴーギク」をテーマにしていたから、今度のテーマは何にしようか、と。
リズム合わせて、音程合わせて、な練習は(出来るかどうかは別にして)誰でもやるし、自分のテーマとしても新鮮味もない。(重要でないという意味ではない。念のため。)

選曲されたショスタコの祝典を材料にして何をテーマすると良いか。
うーんと悩んで決めた。ミクロとマクロ
さて、このテーマで何やるか想像してみてください?
でも実際に練習始まるまでは内緒。
気になる方々、練習見学大歓迎!

個別レッスンの日程はまだ決まっていないが、合奏レッスンは2012年1月21日10:30~16:00、1月28日13:30~16:00、と当日午前中にGP。見学希望者はご一報下を。

日常化

Posted in いろいろ, しらせる, もくろむ on 9月 25th, 2011 by NGO – Be the first to comment

大変興味のある記事を見付けた。

20110924朝日新聞-三重県文化会館

小屋(文化会館)などの自主企画(いや、映画館やスポーツ観戦も同様か…)の役割とは、一般愛好者に対して非日常の提示だと思っている。人々はわざわざ日常にはない物を求めて来場し一時の感動や興奮を味わい、そして日常に戻っていく。だからこそ、そこで求められるのは質の高い非日常の提示なのだと思う。

その質の高い非日常で感動した人が、いずれ「自分もそうなりたい」と夢を見て芸術家を目指すようになるかもしれない。
とはいっても、あこがれた非日常を自身の日常に取り込もうとするためには気の遠くなるような作業が待っている。鍛え訓練しなければその非日常は手に入らないからね。
独りではなかなか難しいから資料を漁ったり誰かに習ったりして、現状の日常の中でこつこつと長い時間かけて憧れた非日常を身につけていく。
非日常の体験によって触発されるべき非日常の日常化だ。

しかし、小屋の企画(質の高い非日常の提示)だけではそのため(非日常の日常化)の発想や仕組みまで手が回らない、もしくは上手く機能しない、という現実から逃れられないままのように思う。非日常は一瞬だからどうしても単発の打ち上げ花火に終始し、ある程度の長い時間経過を伴った変化を期待する企画は難しいのかも。
教育型企画のアウトリーチとかワークショップなどの企画も為されてはいるが、それすらも非日常の提示で止まってしまう場合がほとんどではないだろうか。

この三重文化会館の試み、非日常と日常を取り持つという意味で大変期待が持てると思うのだ。
企画の主催者である小屋が積極的に非日常と日常を取り持つ。
そのことによって、観客は目指すべき憧れとしての非日常を知り、演じ手は生業(なりわい)として質の高い日常化を可能にし、小屋はその過程を知る事により、三者が時間の経過を伴って繋がっていく手がかりになる期待がある。ここから何かが動き出すと良いなぁ。

しかし、やはり多くの制約があるようで、それらを打ち破っていくために事業主である文化振興事業団担当者の並々ならぬ努力と献身的な働きによって成り立っている、ということが少し気になる。
「この担当者ありき」の企画に留まっていると、模倣したくても(継続したくても)なり手がおらず頓挫する、ということになりかねないから。

1年

Posted in いろいろ on 9月 24th, 2011 by NGO – Be the first to comment

エルシステマの存在を知ってから1年が過ぎた。
その間、感動し、調べ、羨望し、想像し、考え、目論み、決意し、試行し、はたらきかけ、挫折し、再起し、の繰り返し。

もちろん、当初より一筋縄ではいくまいと思っていたから、前進が遅々としていることで失意しているわけではない。
むしろ、小さな子供達の限りない可能性を目の当たりにして、決意は益々強くなっている。
前進を加速させるためには工夫がいるのだが、なかなかその展望が見えてこない。どうしたものやら。

NHK BSプレミアム 9月23日(金)
シリーズ 釣って、食べて、生きた! 作家 開高健の世界
「第2回 最後の冒険~カナダ・バンクーバーアイランド~」
を見た。彼自身の言葉や行動の端々から感じる諸々は、今私が直面している事々に見事にオーバーラップし突き抜けていった。凄い。

いやいや、どうしたものやら、なんて呑気に言ってる場合ではない。
既に1年は苦しく過ぎ去ってしまったのだ。この先もずっとずっとその苦しさに耐え続けるほど余裕はないし、なによりそこまで人間が出来ていない。
にもかかわらず、この重要性がさらに重くのしかかってくる恐怖にも近い感情は如何ともし難い。

めげることなくさらに前進させるために必要な物で最優先なのは夢を大いに語り合える仲間だろうと思う。
見付けなくては。
この指とーまれ!

  • メタ情報