8月
11
自転車と一輪車

自転車や一輪車は、だいたい小学生かそれより少し前くらいに乗れるようになるのだと思う。
いずれも同じように人が乗ってバランスを取りつつ前に進んだりする。
でもこの二つ、タイヤ数の違いだけでなく、性格が根本的に違う。

一輪車は乗れることがステータスだ。さらに難易度の高い技を競ったりして「乗る」こと自体が楽しさである。もっと高度に「乗る」「操る」ことを目指しつつ。
一方、自転車は乗れることのみが目的ではない。今まで行けなかった遠くにまで足を伸ばせるようになることや、移動時間の短縮にもなるし、より多くの(重い)荷物を運んだりもできる。そういった乗れることによって生まれる恩恵のほうに重要な意味がある。他のアクティビティの範囲を広げるためにこそ自転車はあるのだ。

最近は自転車に「乗る」ことが大きな目的だろうと思われる上から下までビシッとバイクファッションで固めた大勢の方々が、車道をかっ飛ばしていらっしゃるけれど。
移動や輸送の手段で動いている大多数の自動車と道上でなかなか折り合いが付かないのはその目的が違うからかも、と思ったりする。

確かに、乗る自転車は錆付いたママチャリより最新のマウンテンバイクやロードバイクの方がかっこいい。(とはいえ、体にあったサイズや調整をしていないと少々苦しいのも事実だが。)
しかし「乗れる」からこそ「行動が広がる」のが自転車であって、乗っている自転車がかっこいいかどうかはまた別の話なのだと思う。
 
 

そんなことを、今年の吹奏楽コンクールの様々な演奏を聴きながら考えた。
どこのバンドも楽器は達者に吹けるようになった。個々の楽器の集合体である「バンド」という大きな楽器も本当に達者になった。
吹奏楽コンクールは、まさにその達者さを競っているのだと改めて感じた。それはとても難易度の高い一輪車的アクロバティックな競技なんだな。

で?

中学高校で管楽器や打楽器に興じているこんなにたくさんの人達はこの先いったいどこへ行くのだ。小学生の頃一輪車に興じた多くの子供達が、大人になったら一輪車のことなんか全く忘れてしまうように、みんな吹奏楽から、楽器から離れていってしまう。

一輪車のように、楽器が達者に吹けるようなることやバンドとして精度を高くすることだけではなく、自転車のように、出来るようになったその先にあるもっとたくさんのもっと大きな様々な楽しみを伝えてくるような、そんな演奏を目指して欲しいと心底思った。(もちろん自転車に乗れなければ決して出来ないのだから、自転車をうまく乗りこなす技は必要である。)

一輪車的な吹奏楽は話題性もあり世間に振り向いてもらえる可能性は高いが、それが続けば飽きてくる。本人も飽きる。私はとうの昔に飽きている。
きちんとその先の数ある楽しみを伝え、だからこそ吹奏楽(音楽)を続けたいと思わせる楽器技術やバンド演奏にならなければならないと強く思う。さらに言えば、それが自転車ではなく自動車になっていく可能性をも見せるべきだと思うのだ。

そこを押さえた指導がいかに大切かということと、それをこのコンクール現状の中では実践するのは難しいのだろうということ。
個々のバンドレベルでの問題ではなく、もっと大きな視点で捉え大きな動きにしていかないと、吹奏楽という音楽文化はいずれ衰退していくのだろうとさえ思った。

それは今年度のとある課題曲の扱い一つとっても感じる。「音楽の表現」という領域に入ってい(け)ない場合が多いのが露呈した感じ。演奏する側(※実際に演奏した団体についてのことではない。演奏した団体はその曲を「選んだ」時点で既に「表現」を意識している…)も評価する側も。この数年何となく感じていたがそれがこの曲によりはっきりした。
特に、評価する側についてそう思っていたら、最近になって「この曲は吹奏楽コンクールの審査員を試そうとしたんだ」と作曲者本人が言ったとか言わなかったとかの話を小耳に挟んだ。いずれコンクールが全部終わったら今度は「吹奏楽連盟を試したんだ」と言いそうだね。(私は最初からそう思っているけど。)

そして、衰退をしはじめたら止めるのは難しいかも、と思う。
 

一方で、たくさんのレッスンの様子から、個人レベルでは皆それ相当の力を持っているように感じている。しかし、本人達はどうやらそれを知らないみたい。力の発揮の仕方を知らない、「発揮させる」という発想を持たない、というか。でも本当に一生懸命一輪車の練習はしてるんだよ。
(あ、鉄棒の逆上がりに置き換えても同じ事。その先に何か良いことあるの?が判らないまま、本当にまじめに練習してる。あたかも「それが出来ること」が最大の目標のように。「それが出来たら良い成績をもらえる」ことが最終目標のように。)
 
 

その中で私は何が出来る?
何をするべきだ?

この数年(数十年かも知れない…)の混沌の中から見せるべき形が浮かんできたように思う。今までぼんやり見え隠れしながら感じていたことが、今年はとてもはっきり見えだした。

(続く)

8月
05
一息

昨日で一息つくことになった。
この夏、私とバンドで関わっていただいた全ての皆さん、すばらしい!

練習を進める上で、その前後に日頃指導していらっしゃる先生方と様々なお話をする度に、直接皆さんとお話しする中で、ひしひしと感じる夏でした。
何を、かというと、スクールバンドの根底は「教育活動」だということ。

実際には、楽器が上手くなることや音楽(表現)がさらに高度になることを、ひたすらやっているだけです。
いい音を出せ! 音程を合わせろ! タイミング合わせろ! 等々。
そして、その成果を(冷酷に)評価され順位が付く。それがコンクールです。
事柄は至極単純。

これでもか、といわんばかりに楽器の課題が出て解決できずに途方に暮れ投げ出したくなったり、他のメンバーと折り合いがうまくいかなくなったり、顧問の先生に言いたいことが言えず悩んだり。
それでも、一つになることを目指し、音楽が雄弁に語り出すのを夢見て、音楽に打ち込む。
もう一度演奏するチャンスが欲しい! これを最後にしたくない! と熱望しながら本番の演奏に臨む。

見えているのは「それだけ」といえばそれだけのことなんです。
しかし、それと同時進行しているもっと大きい意味でのひとりひとりの心のありようが、ずっと大切なんだ。

だから、その見えていることだけにとらわれている演奏を聴くと悲しくなる。「それでは悲しいから、ちゃんと音楽やろうよ」と言葉にしてみるのだが、なかなか「音楽」の意味合いを深く伝えられずにいつも苦悶する…。

心のありようなんて誰にも見えない。自分だって良く見えないのだもの。
しかし唯一、出てきた音を通してその心のありようが手に取るように判るときがある。

「出てきた音」と「その心のありよう」。この二つは必ず表裏一体。二つで1セット。
音現象のクオリティを求めるのだけれど、ただそれだけを求めてもダメ。もちろん心のありようだけを求めてもダメ。そんな精神論だけでは今のスイソウガクは歯が立たない。音楽の本質を真摯に追究することよっていつの間にか技術が高まり心が磨かれ二つが1セットになる。生半可じゃダメ。「音楽のまねごと」でもダメ。とにかく全力で事に当たらないと何も動き始めない。

そのことを噛みしめ日頃から心を砕いてご指導いただいている顧問の先生方がいらっしゃってこその活動なんです。関わり方はいろいろです。おおらかに自主に任せる、丁寧にアドバイスしていく、一つ一つ指示してチェックする。でも、どの方々も生徒の皆さんと一緒に「本番」という土俵に登り評価の対象として晒されるのです。そうまでして生徒ひとりひとりの成長を願っているのです。

だから育っていく。この夏の暑いさなか劇的に育つのです。
それを目の当たりにすることが出来るなんて、こんなに幸せなことはないです。

また、先日は「その後」の確認も出来た。数年前にはまだ中学生だった人達がさらに次を目指しているがんばっている話を聞き、何年も何十年も経っているのに当時の面影のまま、しかしそれ以降重ねてきた経験を頼もしく感じつつ再会することできた人達が居た。
これはさらに嬉しい。

今はまだ、悔しい涙、悲しい涙、苦しい涙、が乾いていない人も多いと思う。それも良い。
来年こそは、と密かに決意している人や、もう来年にこの夏はないんだ、と寂しく感じてる人もいるだろう。それも良い。
やり切った満足感にあふれている人もいるだろう。それも良い。

音楽を突き進めようとした結果受け取る感情は何物にも代え難い。それがどんな物であれ成長の証であることは間違いないのだから。

あらためて、この夏音楽で関わることの出来た全ての皆さんに伝えたい。
「本当にすばらしい!最高です!」

7月
30
次の段階

最初の段階を超え、次の段階。
ここで関わっているBANDは3つ。

さらに磨き、研ぎ澄ませる。
テクニックと。
感性と。
そして、それらを統括するメンタルと。

バランスが大切だと思う。
意欲満々でもテクニックが無いと空回りする。
いくら楽器達者でも感性が乏しいと単なる音に終わる。

しかし、考えてみればこれらがアンバランスなのはよくある事で、だからこそ技術を磨き音楽の勉強をして高度にバランスがとれるようにしていけばよい。そのために様々な人がいてサポートする。様々なやりかたや考え方をそこからどんどん吸収すればよい。
望んでいただけるのだから私も全力でお手伝いしたい。一生懸命音楽を突き詰めようとしている全ての若い人達のお力になりたいと思う。それが出来ることは最大の幸せである。
 

ただ、それらの行動の根底にある、解決のためのエネルギーを充分出すことは、本人以外が働きかけても難しいことが多い。水場を教えても水を飲むかどうか、ってことなのだけれど。

特に今回特別な事情なのは、その状況を他のアクシデントで得たらしいということだ。
本来頂けるものでは無かったのだから、真剣にその水を飲みたがっていた人達を尻目にその水場を占拠し、さらに大切な水を粗末にしているように見えるのはまずいと思う。

飲めなくなった人達は悔しく苦しいに違いない。棒を振り間違えるのとはレベルが違いすぎる。
音楽を突き詰めようとしている同世代の人達の悔しさや苦しさをきちんと受け止め、引き受け、背負って、力及ばずながらでも精一杯日々積み上げて次に臨む必要があると思うのだが、そんなことは考えなくて良いのだろうか。

私たちにとって次の段階は物見遊山ではないと思う。

7月
27
一段落

初期の喧噪がだいたい収束して、区切りが付いたところ、次に進むところ、いろいろです。

私が関わったところは皆、それぞれ良い成果が出てます。出来たこと(もしくは出来なかったこと)に対してきちんと評価され、満足感と新たな課題をもって次の活動に進めます。
なにより日頃の精進があってこそ。皆さんすばらしい。
そして、そういった活動が出来る環境に感謝し忘れずにいたい。

いつも、結果という「形」に表れにくい成果をきちんと評価したいと考えているのだが、今年のコンクールはそれが少し出来たような気がする。
というのは、本人達はもとより周りの人達にもそれが伝わった感があるから。
そんなのを見ていると私も幸せになる。
「音楽って良いなぁ、みんなとアンサンブルして一つのもの目指すって良いなぁ。」と感じてくれている、また仮に今ははっきりと判っていなくても、いずれはそれが心の糧になっていることに気がつくだろう、ことを思いめぐらして、自然に顔がほころんでくる。
やっぱり「音楽をする」ってのは幸せなことですよ。
 

一方で(これは関わっていない部分での感想だが…)、BANDの力量とそれを牽引する力のバランスが悪い場合もあるように感じた。一回こっきりの演奏を聴いての感想だからあたっているかどうか定かではないが、少なくとも聴いている間にそう感じたのは事実だ。
その原因を推測してみたのだが、いくつか考えられたその壁を乗り越えるのはなかなか大変かも。そうなってしまう環境まで含めるとさらに困難だろうなぁ。

それでも、その場所その時間で関わった生徒達が「音楽の幸せ」に浸れることを願う。
これだけあつくなってスイソウガクに関わっている人達が、この時期を境に音楽から離れていってしまうのは悲しいからね。

7月
24
例年のように

あちこちで始まってきた。

今年は自分のが一番最初だったのかな。
(いや、一つ中学校でもう少し早い時期のがあったっけ…。)

私的にいろいろアクシデントがあったのでずいぶん肝を冷やした…。
ご迷惑をおかけした皆さん、申し訳ありませんでした。助けていただいた皆さん、ありがとうございました。
次は気を引き締めて行きます。

本番まであと数日、というレッスンになって、すっかり改善したこと、まだまだなこと、これからの練習をどうするのか、など、みなさん最後の調整にもう一踏ん張り!

粘り強く。
急がば回れ。

今日は、早い3拍子の旋回舞踏についてとても興味深いお話をお聞きする事が出来た。
なるほど!私のイメージはさらにはっきりしてきたぞ。

7月
19
梅雨明けは?

関東甲信地方は開けた、らしい。
中部はまだか?
夕方遠雷は聞こえてた。
 

この時期、例年慌ただしい。
今年は少しだけ質が変わったけれど、やはり慌ただしいのは変わりない。
この暑い中、若い人達が一生懸命になっているのだから、それに出来る限り応えたいと思う。

本当はもっとじっくり出来たらいいのに、と思うことしきりなのだが、だんだん前倒しになってくるスケジュールに合わせるしかないので。

なんにせよ、至るところで音楽の喜びを味わえると良いなぁ。

6月
29
集まり

かつて私が勤務していたスクールバンド指導チームメンバーの集まりがあった。
(それは不定期で年に数度開催される。)

あれから年月を重ね、それぞれみなさん自分の道の歩みを重ねている。

世間で言ういわゆる「勝ち組」の道ではないかもしれない。
道は定規で引いたような直線ではない。
平坦ではないし舗装もされていない。
そもそも道無き道かもしれない。
(失礼な言い方だな、ゴメン。)

しかし、皆、確実に自分の道を歩いている。
なんだか、良いなぁ、としみじみ思う。

そこで出会ったかつての生徒達も同じように自分の道を歩いているのだろう。
時折、風の便りでそれぞれの道を進んでいる事を聞き及ぶことがある。
順調そうな、まだまだ途上のような、苦労して満身創痍のような、打ちひしがれているような、さまざまな様子が耳や目に届くたびに、または音信が全く途切れてしまった人を何かのはずみで思い出したときに、「いや、奴らはきっと大丈夫。必ず自分で歩いていくだろう。」と思う自分がいて、それも、なんだか良いなぁ、と(勝手ながら)しみじみ思う。

たわいもない話、音楽の深い話、子育ての話、教え伝える難しさの話、ちびっ子達の自己主張、などなどがそこここで繰り広げられ、止めどなく続く会話が楽しくうれしい。
時折挟まれるかつての私の悪行の話は耳が痛いが、それもまた楽しい。

会話の背景にあるだろうはずの諸々も感じつつで時間が経つのはとても早かったが、密かに自分の土台を再確認をしていた。
何かある度に苦しくなってふらふらと逃避したくなるが、諦めては駄目だ、と思いとどまる力は増えたように思う。
みんな、ありがとう。

音楽をしたい。

音楽をする。

6月
20
円のリズム

こんなのがフェイスブック絡みで流れてきた。

John Varneyさんが紹介する「ホイール・メソッド」

なるほど。視覚的におもしろいし確かにわかりやすい。
何度か見ているうちに、こんなインターフェースのリズムマシンアプリあるとおもしろいと思ったのでした。

角度と大きさでグルーブ感を数値化できるかなぁ。
7連符とか数字がめんどくさいか。分数だったらなんとかなるのしら。

などと考えていたら、既にあるんだ。
iPhone、iPadのアプリでFigure 日本語版。最近無料化した模様。リズムだけでなくベースもリードも項目があるから曲が作れるんだろう。
ダウンロードして試してみようと思ったけど、ipod4ではOSのバージョンが低くて駄目。

どんな感じだろう。私が思い描いたことは実現されているんだろうか。

6月
07
「音楽」は理数科目である

考えるきっかけとして以下サイトを紹介。マガジン航より

音楽教育理数系編入論【前篇】
音楽教育理数系編入論【後篇】

【後編】に
学校は経験や知識を与えるべきである。感性や情操を直接的に強要すべきではない。
とあって、その通りだとは思う。そして、「音楽」という教科は、特に知識を与える事についてないがしろにしてきたかもしれない、と思う。

なぜなら、楽譜の読み書きは既に小学生の低学年でやっているはずなのに、中学生でも高校生でも平気で「私は楽譜読めません」と言う。だいたいそういうときは「読めることが特殊なのだ」と言いたげだ。

しかし一方で「感性や情操」も育てたいと思う。もちろん「育てる」というのは「ある決められた感性や情操を身につけさせる」ではない。
どうしてもそこに行き着きたい。そこに行き着きけると思いたいのだ。
 

上記のリンク紹介は『船に乗れ!』三部作(ポプラ文庫)の著者 藤谷治 という方が書いた記事。
近いうちにその小説は読むことになるだろう。

5月
18
再発見

この数ヶ月で手に入れた吉本隆明の本。
すべて例の古本屋チェーン巡りで手に入れた。

ほんとうの考え・うその考え  賢治・ヴェイユ・ヨブをめぐって  春秋社
フランシス子へ   講談社
吉本隆明「食」を語る  聞き手 宇田川悟  朝日新聞社
共同幻想論  角川ソフィア文庫
真贋  講談社文庫
日本近代文学の名作  新潮文庫
夜と女と毛沢東  光文社文庫
僕ならこう考える 心を癒す5つのヒント  青春文庫
13歳は二度あるか 「現代を生きる自分」を考える  大和書房
カール・マルクス  光文社文庫
詩の力  新潮文庫
悪人正機  聞き手 糸井重里  新潮文庫
音楽機械論 吉本隆明+坂本龍一  ちくま学芸文庫
「すべてを引き受ける」という思想 吉本隆明 茂木健一郎  光文社
ひきこもれ  ひとりの時間をもつということ  だいわ文庫
思想とは何か 吉本隆明 笠原芳光  春秋社
吉本隆明の声と言葉。  HOBONICHI BOOKS
(吉本隆明が語る戦後55年 1 60年安保闘争と『試行』創刊前後 三交社)

それ以外にも 吉本隆明の183講演 – ほぼ日刊イトイ新聞で手に入る講演集が全てipodに収まっている。

だいぶ集めたな。
まだ読んでいないのもあるけれど、大まかな感じは掴めてきた。
晩年のは、だいたい対談を書き起こして本にしてる。
それぞれの本で様々なテーマが繰り出されているが、そのどれもが結局はいくつかの大切なテーマに収斂していく。
しかし、その大切なテーマ達を初めて世に出していった頃の、一番読みたい本がまだ見つからない。

密林でポチれば次の日にでもすぐ来るのだろうが、ここは別の理由もあって古本屋巡りにこだわっている。古本屋巡りは実は楽しいのだ。様々な物や事を発見できるからね。

きっと「表現」ということについて(いや、もしかしたら吉本のすべて)の根っこがその本にあるのだろう。
手に入れた本を読んでいくと、必ずそこに行き着かなくてはならない、と強く思うのだ。
凄まじいパワーを感じる講演記録 芸術言語論――沈黙から芸術まで を聞くとその思いはさらに強まる。
「言語にとって美とは何か」だ。 (「心的現象論序説」も同じかもしれない。)

吉本隆明に出会うことになった最初は「努力する人間になってはいけない(芦田宏直 ロゼッタスト−ン)」という本なのだが、この期に及んでようやくその後段にある〈追悼・吉本隆明〉をきちんと読めた気がする。

「自作品のオリジナリティっていったい何なんだ?」とか、「音聞くとお前の作品て判るのはなぜ?」とか、「個性とは意図するべき物なのか?」とか、等々夜を徹して語り明かす事が常だった学生の頃から未だに決着がついていない「表現」や「表現行為」の意味が、もしかしたら少し明るみに出るかもしれない、と大いに期待する。

そんなこともあってか、最近、純粋に自分がやりたい(やりたかった)音楽を(再)発見してるような感覚がある。
世間の評価とか経済的価値とかからは全く無縁な感覚。不思議だ。

最後に。
本日読んだ「ほんとうの考え・うその考え」の一部分から引用

 ヴェイユが工場体験で得たことで、何が一番重要だったかというと、
 〜中略〜
 もう一つは、手紙の中で「人間は疲れっぱなしで、追いつめられて、ぎゅうぎゅうに抑圧されると、かならず反抗心をもつものだと思ってきたが、そうじゃないんだということがはじめてわかった。つまりかんがえもしなかった一種の奴隷の従順さというものがじぶんのなかに芽生えてくるのがわかった」と言っているところです。これはとても重要な体験だとおもいます。これも手紙で「レーニンとかトロツキーとかは偉そうにしているが、あの人たちは工場の中に入ってみたこともじぶんで働いたこともないのだ。ああいう人たちが労働者の解放といっても、不吉なばか話にすぎない」と書いています。
 ようするに人間の心のメカニズムの複雑さを実感したことになります。人間はぎゅうぎゅうに追いつめられたら、かならず反発すると思っていたがそうじゃなかった。反発するにきまっていると思っているやつはぎゅうぎゅうに追いつめられた体験がない人たちで、実際はぎゅうぎゅうに追いつめられても反抗心をもつどころか、素直にそれをこなしている。そしてこの人たちがなぜおとなしくしているのか、なぜ反抗しないのか、その理由がすこしわかったという意味のことを言っています。これはとても重要な体験だったと思います。