8月
18
ブラ2

Symphony No2 in D Major, Op.73 / Johannes Brahms
(交響曲第2番 ニ長調 作品73 ヨハネス・ブラームス作曲)

ずっと昔、ある人と話しをしているときになぜかこの曲の話題になった。(その人がバンドアレンジの演奏をすることになったんだったか…だったかな…。)
で、その人が唐突に私に尋ねた。
「ブラームスは何であんな和音つけたのかね?」
「えっ、どこのこと?」
「1楽章始まってすぐ2回目のホルンの出る前。」
「(えっ、そこ?)なんで、って言われても…。」

具体的には第一楽章冒頭9小節目。
小難しく言うと、この曲はD Durなのでその部分はH,D,Fisの構成音でVI度の和音になるところ。次の小節でII度調(E moll)になりホルンでテーマの確保が行われる直前だ。私は何の疑問もなくE mollに移るためのVI度だと思っていた。

「何であんな和音にしたのかな??」と大いに疑問のご様子。
彼が言うには「D durなんだからD,Fis,A(主和音)で良いじゃん。」と、随分強い主張だ。

彼にそんなことを尋ねられるとは思ってもいなかったし、あらためて聞かれどう答えて良いのか判らずに窮したのだけれど、私はようやく「ブラームスに聞いてみないと解らないねぇ…。」と曖昧に返した。

今日、突然にこのエピソードを思い出した。
バンドの様々なことに思いを巡らしている時だった。
いや、彼のこと云々を考えていたわけではない。
吹奏楽界では往々にしてあり得るこのような話しをつらつらと思い起こしていた時だ。
吹奏楽界では有名な彼がこんな質問を発することに吃驚したんだった。

「吹奏楽」って何だろ?
音楽を演奏する単なる編成の一つではないのか?
吹奏楽だって先祖代々脈々と受け継いできた豊かな音楽のはずなんだけど、(日本の)吹奏楽だけなんだか貧弱なことになっていないか?

8月
15
吹奏楽コンクールが

終了してしばらく経つ。

〜ようやくコンクールについて少しだけ思いを吐き出せる気分になってきた。〜

今年も複数のバンドでレッスンを重ね、久しぶりにコンクールで棒を振り、他の演奏を聴き、たくさんの素晴らしい指導者の先生方とお話をさせていただいた。
様々考えた。コンクールの前も、最中も、後も。夢の中でも。
そして、やはり私自身のバンドに関する指向性は大勢とだいぶ異なっている事を再確認した。

音、とか、音楽、とかの指向性というより、スクールバンドとしての活動の指向性と言った方がより正確だろうか。
スクールバンド活動で何を一番目指したいのかと自問したら心の底から「スクールバンド(=若い世代のアマチュア)に対して、音楽もしくは音楽の在り方や幸せを伝えたいと強く願っている事」だと思っている。
が、現実には極めて難しい。コンクールという世界で成果を出す事と自分のやりたいことの両立が出来ないままだ。
「成果の出せないヤツがいくら何言ってもダメなのさ」
コンクール直後、帰宅途中にほぼ絶望に等しい感覚を持った。この感覚、一体何度目だっただろう。

しかし、何日か経ってある生徒から以下のような言葉をいただく。

============
(前略)
昨日の演奏は本当に楽しかったです。みんなの気持ちが音や空気や呼吸や動きから感じられて、
いいバンドだなぁ。居場所はここだ。ひとりじゃない。って実感しました。
結果とか順位とかより、みんなと部活できないことに涙が出ます。
それが私は嬉しいです。そんな風に思えるバンドに居れたことが、誇りです。
(後略)
============

私の想いは伝わっているのかな?つたわっていると思って良いのかな?音楽の幸せの輪が少しは広がったのかな?

「ダメかも知れない」と思う気持ちを「いやまだまだ!」と跳ね返すパワーを若い人達からもらったようだ。
希望がまた少し戻った気がする。
 

この夏、音楽を通して私と関わってくれたすべての人達に心より感謝。
みんな、ありがとう。
泣き言いってちゃダメだね。まだまだ頑張る!

7月
30
毎年

この時期になるといつも考えてしまう。
吹奏楽コンクールって自分にとって何だろう、って。

ま、以前のように頑なではなくなってきているけれど、それでもコンクールのための練習を暑い中必死にやっていると「本当にこれで良いのかなぁ…?」とふっと頭の中をよぎる。

執拗な音程合わせとタイミング合わせに終始し「サウンド」の純化向上を目指す。
もちろんそれだけではないたくさんの音楽的処理もするのだけれど、次の大会に抜けるためにはどうしても避けられないサウンドの純化。しかも、それはやればやるだけ効果が目に見えて(耳に聞こえて)くるのだから、ある意味中毒的でもある。

今現在、3つのバンドでそれをやっている。地区を抜けさらに次へ、という各バンドの欲求を満たすために。

途方もない数の音達一つ一つを粘り強く揃えていく作業は、いくら音楽室にエアコンが整備されていてもとてもしんどい。
午前と午後と別の2つのバンドをレッスンしたら帰りの車の運転が危ないくらい意識朦朧でくたくたになる。たぶんバンドのメンバーも同じなんだろうな。

その事がどれだけ大切かということも重々承知の上、「しかし、こんな事ばかりやっていたらこの若い人達、音楽嫌いになるよ」と危険を感じるのも事実。

さらに複雑な状況として、その3つのバンドうちの1つは私自身が棒を振る。自分が振るからこそ余計に「音楽」に比重をかけたいと思う一方、「成果」がその後の仕事に影響を及ぼす事は否めないから、それは少し苦しい。
しかも他バンドの成果が上がれば上がるほど自分の首を絞めることになる。

…そんなこと考えたってしょうがないのにね。

結局はバンドを目の前にしたら、そこで出来る事を目一杯やってしまう自分がいる。
何だか自分でも訳の判らない状況のなか、バンド(=バンドのメンバー)と対峙してその瞬間瞬間を切り刻んでいるような。

はぁ。まったく成長していないなぁ。
どうやったら「音」と「音楽」のバランスが取れたレッスンが可能になるのかしら。

7月
26
ままさんバンド

久しぶりの更新です。
サボっててすいません。
その間色々(FBなんか始めちゃったり)ありまして…。

先日吹奏楽コンクールの会場で懐かしい方にお会いした。かつて指導したバンドのメンバーで、今はご結婚され旦那様と一緒にバンドをやっているとのこと。とても微笑ましく嬉しく楽しくたくさんのお話を聞かさせていただいた。

その中で、最近ポツポツと企画されているママさんバンドの話題になった。
その形態は望まれていること、しかし託児が必ず付いてまわるために場所とか人とかマネージメントが大変なこと、などを聞くに及んで、ずっと暖めている夢物語とそのままリンクするぞ、と気が付いた。

詳細はそのうち別のところで書くけれど、とりあえずここに形跡を残して見失なってしまわないようにしようと思う。

9月
21
AYUMI KOUKETSU QUARTET in NAGAKUTE

宣伝モードです。(ちょいと頼まれた)

AYUMI KOUKETSU QUARTET in NAGAKUTE
2011年10月19日(水)開場18:00 開演18:30
長久手文化の家 -風のホール-

詳しくは下のチラシをご覧いただき、記載の連絡先にお問い合わせ下さい。
(「これ見たよ」と言っていただくと何か良いことが…。)
AYUMI_KOUKETSU_QUARTET

9月
21
第8回

吹奏楽フェスティバル in NAGAKUTE
継続して第8回です。

日時 2012年 1月29日 13:00開演予定
場所 長久手町文化の家 森のホール

開催日当日は既に市制施行で長久手市になっているので、施設名変わってるかも?

例年のように出演団体全乗りで合同演奏あります。

入場は無料ですが整理券が必要です。入手しづらい場合があるようです。お早めに長久手町文化の家にお問い合わせ下さい。

7月
19
台風

が来そうだ。

今日明日に襲来しそうだから、コンクール直前追い込み中のバンドにとって練習できない事態になったら随分痛手だろうな。

近くの中学校から朝練の音が聞こえてくる。
出来るうちに出来ることを、だろうか。

4月
20
小さな小さな

一歩を踏み出した。
小さいけれどとても意義のある重要な一歩だ。

椅子に座った足が床につかずぶらぶらさせながら、それでもたくさんの小さな真剣な瞳が私を射抜く。
反応の早さはこれまでの経験をはるかに超える。
何の躊躇もなく間髪を入れず問いかけに応えてくれる。
小気味よいことこの上ない。
楽しい一時間半はあっという間に過ぎた。

みんなにとっては有意義な時間になっただろうか。
きちんと何か伝わっただろうか。

やり残しや言えずじまいは限りなく。
アレもやりたい。コレもやりたい。
とはいっても限られた時間の中でどれだけのことが出来るのか。
もっと時間が欲しい。毎日でも。
 

この先、この小さな一歩を僅かずつでも重ねていく。
苦難を乗り越え継続すること。
いずれ、たくさんの人が同じ一歩を重ねるようになり、当たり前な大きな道になっていくために。

今日はその始めの一歩が踏み出された記念すべき日。
Nシステマ始動。

2月
19
夕方に

ちょっとした買い物のために車で出た。
帰り道、既に日は落ちて暗くなっていた。
急ぎだったが目的のモノは問題なく手に入ったので、ほっとしながら市街地を抜けていた。

ある交差点を東に向けて曲がったら、突然目の前に大きな大きな満月があらわれた。
昨日の雨と今日の強風で空気も澄んでいるのだろう。美しいだけでなくとんでもなく力が漲っているように見えた。
いきなりだったから余計にそう思ったのかも知れない。

車の中ではいつも入れっぱなしのマリンスキー/ゲルギエフのショスタコ7番・4楽章の最終盤が大音量でなっている。
妙に高揚感に溢れたマッチングで、違う世界に行ってしまう気配すら感じたのだった。