11月
30
聞く耳

修学旅行中、大人数で、少人数で、あるいは1人で、色々な形で生徒たちが人の話を聞く機会が多く、また、その状況を観察するチャンスがたくさんあった。
やはり、総じて人の話が聞けない事が多いようだ。

初めは話す人によって変わるのか、とも思ったがそうでもない。
内容によるのかとも思ったがそうでもない。
状況によるのかと思ったがそうでもない。
「話を聞く」という行為を知らないのでは、と思うくらいである。

今からの飛行機搭乗の説明をする添乗員さんの話。
バス中での教員の指示。
バスガイドさんの様々な説明。
ガマに降りるときガイドさんの解説や注意。
まさに今からやろうとしていることの説明。
etc.

自分勝手に何かしている。
隣の友達と関係ない話をしている。
ただ、ぼーっとしている。

うるさく喋っているのを注意して静かにさせることはできる。
顔を話している人に向けさせることはできる。
しかし、話している内容を理解しながら聞かせることが出来ているのかどうかとなると全くわからない。。何故かというと、理解しようとしているかどうかなどという各人の頭の中のことを他人が知る術など無いからだ。
聞いているような顔をしているが、本当に理解できているかなど、わかろうはずがない。
結果はその後の行動となってあらわれる。勝手にどこかへ行く者。何度も同じ質問を繰り返してくる者。何をして良いか判らないからそのまま止まっている者。その段階で注意しても手遅れだよな。

やはりインプットができないのだ。
様々なアクシデントのほとんどは正確な入力ができていないことが原因なのだ、と感じた。
「聞く耳を持たない」のだ。

そのくせ人と違うことになってしまうのを極度に恐れている。
今からで間に合うのか?救うことはできるのか?

「聞く耳」というキーワードで検索したらこんなページが出てきた。かみしめようと思う。

11月
29
修学旅行四日目

朝から快晴。
最終日にしてようやく。

朝一番で首里城見学をする。
昨年同様、修学旅行生でいっぱい。資料館ももっとゆっくり説明文読みたいしじっくり展示物見たいけれど、ぐりぐり後ろから押されてトコロテン式に動くしか手はない。
たまに横にそれていくつかの集団をやり過ごすが、後から後から押し寄せてくるので焼け石に水なんだな。
それでも、昨年工事中だったところ(書院の部分とか)を見ることできて良かった。真新しいから少し違和感があるものの。

後からガイドさんにお聞きしたら「これでも今日はすごく少ないですよ」ということらしい。

4日間の沖縄滞在を終え、一路セントレアへ、と思いきや、那覇空港で「ただいま中部国際空港は強風のため着陸できない可能性があります。その場合の着陸地点は東京国際空港か関西国際空港に変更になります。あらかじめご了承ください」などとアナウンスされている。
ま、着陸時の幸運を祈るしかないねと、ジャンボに乗り込む。

渥美半島が見えてきて、だんだん高度が落ち、「何だ、大丈夫じゃない?」と思った瞬間、エンジンが全開になり急上昇。「当機は着陸を試みましたが、当社規定の以上の横風が吹いていますので、再度着陸をするために上昇しています。」だとさ。
知多半島をぐるっと一周するような感じで旋回し、再度着陸態勢に。「今度は行けそうじゃん!」
しかし先ほどより若干高度が下がったところで、再度エンジン全開。「あぁ、だめだ。」
上昇しつつ、「あれ、さっきと景色がちがう、西向いてる!」
こりゃ関空に向かうか?もしそんな事態になったらどうすりゃいい?
「当機は再度着陸を試みましたが、やはり当社規定の以上の横風が吹いていますので、着陸中止し上昇しています。滑走路を変えて再度着陸を試みます。今しばらくお待ちください」
進入を逆にするんだ、南からではなく北から降りるんだと理解した。

ようやく3回目は無事に降りた。
少し到着が遅れたけれど、関空まで行かずに済んで良かったよ。
全体的にも特に大きなトラブル無く良い旅行でした。

もちろんこの旅行で色々感じること考えることありました。
それは近々また別の機会で。

11月
28
修学旅行三日目

本日は朝からタクシー研修。

スタートは大変スムーズ。ただ、タクシーに車椅子積むのに苦労するというアクシデント発生。なんとか対応していただき全車定刻より早く出発。

昼食は伊勢海老半身ウニ焼き定食。マグロ刺身付き。漁港の食堂にて。美味かったよ。
他のタクシーも、いつの間にか集合してきた。
食堂はスペースの半分。もう半分はちょっとした市場になっていてそそられる食材が色々有った。けどさすがになまものは無理だな。

ビオスの丘。植物園というか自然観察園というか。
密林の中の川で船に乗る。解説がとても愉快。ここも時間かけて見たいな。
蘭がたくさん。いたるところで咲き誇る。デンファレ一鉢200円。5つ買うとおまけ一つ。悩んだあげく諦めた。和蘭があったら無理しても手に入れたな、きっと。

この後那覇に向かう。
途中スーパーに寄るけど、店が小さすぎて目的のものは手に入らず。味噌三種入手。

夜、国際通りの公設市場で島らっきょ入手。大量購入で宅配の手配。
やっぱり美味い。自家製なんだな。おばちゃんの手作り。新ものの生をかじらせてもらった。甘い。エグくない。
さらに肉屋自家製ラフティなど。

だいたいの目的は果たしたぜ。

こんなことばっか書いていると、なんか仕事してないみたいだけど、これでも一応ちゃんと仕事はしてるんたぜ。目立たないところで。

明日でおしまい。このまま平穏にいくと良いな。

11月
27
修学旅行二日目

曇り。
瀬底島ビーチ。ほんの少しでも日が射せば、と願うが…。珊瑚の浜はきれいだが案外歩きにくいものだ。
パラパラと雨が降る。

昼食場所で「すくがらす」というものを見つけた。アイゴの塩漬け。
瓶入りで一目見た途端、アンチョビーを連想し美味いに違いないと確信した。豆腐にのせると美味いらしい。勿論即ゲット。

今帰仁城跡は一人もしくは少人数で行くのがいいな。鄙びた場所で物思いにふけりたいぞ。

あすはタクシー研修。スーパーの食材売り場に行けるかな?
公設市場は島らっきょを手に入れるためにかならず。

雨らしいが。

11月
25
修学旅行一日目

何故か雨がぱらつく。予報では晴れだったのじゃないの?

いつも思うのだけれども、時間が足りない。

ひめゆりもガマも平和祈念館も。もっと時間かけてゆっくりと見たい。
サトウキビ畑の中で風の音をもっと聞いていたかった。

飛行機到着から遅れ、全て詰めつめ。後ろが詰まっているからどうしようもないけれど。せっかくここまで来てもったいないな。

去年も思ったが、今回も平和についてもっと深めよう、勉強しよう、と強く思う。ボケちゃダメだ。

号車は違うのだけれど昨年のガイドさんに再会した。どうも覚えていただいてたみたい。
誇り高き平和のガイドさん。皆さん素晴らしいです。

明日もさほど天気は良くなる気配はない。私は晴れ男のはずだけどな。

8月
27
秋刀魚

の季節。

ずっと以前に秋刀魚用の皿が割れてそのままになっていたので、季節になる前にどうしても欲しくて信楽に行った。
そんなところまで行かなくても瀬戸焼きや美濃焼の窯が近くにあって良いものはたくさんあるのに、とは思ったが。
第二名神が出来て一度走ってみたかったというのもある。

とにかく信楽に行った。
しかし、何件かのぞいてなかなか気に入った秋刀魚皿はない。
そうこうしているうちに信楽まで来たんだからやっぱり狸を手に入れるべきだと言うことになった。
大福帳と酒瓶を持った蓑傘付き狸。
いつも大量に並んでいる狸を見ながら誰が買うんだろう?と思っていたが自分が買うことになるとは思っても見なかった。
何でか?
「他抜き!たまには縁起を担げ!」
だそうだ。
なるほど…と思いながらも、「うちは狐だが喧嘩しないかな?…ま、大丈夫かぁ…。」
準備室の机に乗っている狸はそう言う理由だ。

お目当ての秋刀魚皿は、結局見つけることが出来た。2枚しかなかったが。ま、それで良いか。
信楽!ってなかんじのものではないけれど、けっこう気に入っている。
早速新物の秋刀魚を焼いたが、まだ脂がのりすぎて今ひとつだった。
もう少し季節が経って南下し脂が落ちたら再度秋刀魚を食べようと思う。

8月
17
開田高原

開田高原携帯サイトもある)はここ (ごめん。携帯では地図出ないや。)

かつての釣りホームグラウンドだ。木曽川水系。御嶽山の東山麓。涼しい。もちろん冬は寒い。本州の最低気温記録をもっていると聞いたこともある。

そう言えば最近は全然竿を出していない。タックルを持って行っていないんだもの。釣り方忘れちゃったかもね。

いつ行っても快適だ。標高1000mを越える。

今回も、ただあちこち放浪しようと思ったけど結局ここのキャンプ場にとどまってしまった。
最近はやりのキャンプ場ではないからあまりお洒落ではない。管理人のおじさんも昔から無愛想だ。でも、その何もない感じ、整備されていない感じ、が心地よい。

温泉もいくつかある。御嶽明神温泉(やまゆり荘)はたぶん鉄を多く含むのであろう、茶色のお湯。飲むと糖尿病に良いと書いてあったので飲んでみた。「おうぇっ」ってなった。一日に1000ccくらい飲め、って、とても無理だ。

ここは蕎麦もうまい。だが、夏はやめた方が良い。もうすぐ新蕎麦がでるし、何より水が冷たくないからしゃっきり感がない。秋が深まるまでお預け。
昔は冬、渓が解禁になったら必ず来て、魚は釣れなくてもうまい蕎麦食べて満足していた。

到着した次の日、隣の三岳村でスーパートライアスロンなる催しをやるようだった。
こんな山の中でどうやって泳ぐの?と思っていたが、泳ぎの代わりに登山らしい。御嶽山頂まで登るのかな。知らなかったがもう20年以上続いているらしい。

天気が良いと御嶽山がとても綺麗に見える。今回はいつも雲の中。

この頃はどこの高原でも夏にトウモロコシを売りにしているが、このあたりではここが一番早かったんじゃないかなぁ。確かに美味い。開田のはバイカラー系で甘みが強い、と思っていたけれど最近のトウモロコシはどこも甘さを競っている。並べて食べ比べればそれぞれ違いがあり優劣もつくが、それだけ食べていたらどれも遜色ないと思う。帰り際に農家直売の1本¥150を10本買う。

ただ、それ以外は何もない。コンビニなんか有る訳無い。一番近くの街に出るのに車で30分はかかる。昔は歩いて半日かかったらしい。

今年、若干の変化を見た。主要な道沿いに「売り地」の看板が多くなった。団塊の世代向けにだろうか。
かくいう私も「別荘作るならここだ!」と決め込んでいる。勤務地近くへの転居もままならないのに、である。
すがすがしい空気と、雄大な景色、そして割り切った何も無さ不便さ。田舎暮らしに憧れて、ここは私の聖地かもしれない。

8月
15
千石平

昨年、道の駅車中泊で、愛犬セロリが大変な目にあったところ。
長野県の南端だ。

連日の旅で疲れて寝たいのに、夜明けまで盆踊りが続く。一踊り済むと爆竹が威勢良く鳴る。
音響シャイなセロリは、雷や花火の音がするとしっぽを丸めてガタガタ震える。
私は全然構わず寝ているのに、セロリは一睡も出来ずさぞ辛い思いをしただろう。

その数日後、病院の待合室で朝のワイドショー何気なく見ていた。
そしたらこの新野の盆踊りを、珍しい日本の盆踊りベスト10として紹介していた。
行く前に知っていたら良かったのに、と。

今回しっかり案内板を見た。それによると様々なところで色々な踊りや儀式があるようだ。
このあたりの山間部は、東栄町の花祭りのように場所を変え日にちを変え様々な儀式を日常的に行う風習が昔からあったのだろうか。日本の古き良き伝統だなぁ。しかしそれを現在維持していくのも並大抵のことではないのかも知れない。
そのTVの紹介を見ながら、知ってりゃ、違うところで寝たのに、とか、ただ寝るのではなく見たり参加したりした方が良かったな、と思ったりしたのだった。

今年もここを通った。せっかくなので見ようかと思ったが、先を急いだ。
雷が鳴っていたから。
やはりセロリはしっぽを丸め情けない顔してガタガタ震えていた。

新野盆踊り

8月
15
かりんとう

復刻版かりんとう
今まで試してきた中で最高位にランクされるかりんとう。
これも木曽福島のスーパーマーケットで見つけた。
以前から知っている。
きゅーぼし」(久星食品株式会社)のものである。
本社は長野県の松本らしい。
いくつかのタイプがあるようだけれど、この復刻版が良い。
黒砂糖のほろ苦さと甘さが、堅めの食感と共に絶品だと思う。
今回久しぶりに見つけた。
 
 
 
 
 
それの廉価版は今までも良く手に入れていた。
廉価版かりんとう
阿智のAコープで売っている。
どうもAコープ(農協)用に簡易パッケージで内容量多くしてあるみたい。タイプも若干違う。もう少し黒砂糖がゴテゴテにのっている。
いずれにしても美味。

きゅーぼし、かりんとう一筋な会社らしい。頑固なかんじがまた良い。

8月
15
てんぷらまんじゅう

何度も話しているから覚えているかな。
てんぷらまんじゅう

てんぷらまんじゅう

初めは南信州の阿智あたりで偶然見つけた。
その後気になっていてずっと探していたのだが、実は見つからなかったのだ。
その後の何回かの探訪により、どうも季節ものらしくいつもあるわけではない、信州の伊奈谷に伝わる特別な時の料理である、ことなどが分かった。
そうそう、今回の旅はお盆だ。こりゃ、てんぷらまんじゅうだ。探して手に入れるほかはない。
まんじゅうとは呼ぶけれど、出来たものはお惣菜売り場のてんぷら売り場に並んでいるのだ。
 
 
 

てんぷらまんじゅう2 

半完成品のまんじゅうは大概8個〜10個のパックで売っている。これにてんぷらの衣を付けて揚げるのだ。
これだけで食べても余り美味くない。揚げなきゃダメ。
今回は木曽福島の町中のスーパーマーケットで見つけた。伊奈谷だけではないらしい。木曽谷にもあるんだ。
 
 
お盆やお彼岸の特別な時に食すのであろう。スーパーのお盆特集コーナーでは、松明用の薪やお供え物に混じって天ぷら粉とサラダオイルが山のように積んである。特別なごちそうなんだろう。

これが何故か微妙に美味なのだ。健康に悪そうな(特に私には…)気もする…。でも、美味いから食べてしまう。これでは血糖値が上がる訳だ。

知立にある藤田屋の大あんまき屋にてんぷらあんまきがあるが、もしかしたらここから派生したのかも知れない。