1月
19
一日、一日と

確実に過ぎていきます。何かやっても何もしなくても過ぎていきます。
そして毎日が繰り返し過ぎていくだけで昨日と何かが変わっかどうかなんてほとんど自分では判りません。やってもやってもそれが良いのか判らず不安ばかりつのります。

それでも、ある程度積み重ねていくと何か変化が見えたりすることがあります。
ほんの微かなことかも知れないけれど…。
でもね、その変化は僅かで小さいかもだけれど、とても大切な喜びになるかもしれないのです。
一生懸命やったご褒美をいただけるのかもしれないのです。

(日誌より)
〜前略
今日、すごいな。と思った事があります。1つめは、保育園児みたいにいつもうるさくて、周りから見たら不まじめな人がアタシのクラスにはたくさんいて、そうゆう、うるさい人が今日の数学を理解しようとしていて、理解できていて、本当にすごいと思いました。あきらめずにもう1問もう1問って…。私の足りない所がこの人たちはできてる!と思いました。あきらめない事、理解しようとして、理解すること…。自分は何でできていない?
悔しくてたまりません。一歩前にいる気がしました。
後略〜

何かに出くわしたときによく観察し、よく洞察し、わが身を振り返り…。
少し「アンテナ」の感度が上がったよね。
もちろん「で、どうする?」につながっていって欲しいけれど、まずは感じなければ始まらないからね。最初の一歩は出せているんじゃないのかな。

(日誌より)
〜前略
1月17日は、阪神大震災から13年目、今日は13年目かって思います。
ニュースもたくさんやっていて、家族を亡くした方たちが泣いていました。
私は、めぐまれてて、しあわせです。家族もいて、先生も、部活のみんなもいて、帰る家もあって、あったかい暖房つきの練習があるんです。応援してくれる人たちもいて、活動していくには充分な環境です。
私たちにとって当たり前のこの環境が、当たり前でない人たちもいるんだってことを忘れちゃいけないなって
思いました。
後略〜

みんないろんな事を考えているんだね。そうやって思いを巡らしてどんどん自分の心に貯めていけば良いんだよ。そのうち心の内に貯めたものがいっぱいになって表に溢れてくるようになる。魅力が自然に溢れてくる。きっとそうなる。そう信じる。

1月
18
アンテナ

最近、アンテナを張ろう、とひんぱんに言う。
自分の回りには宝物がたくさん落ちているんだよ。見過ごしたらもったいない。目をこらして探すんだ。ってな言い方をすることもある。

自分の身の回りに起こる様々なことに対して敏感になるといいな。
感受性を豊かにできるといいな。
感情が溢れるようになるといいな。

しっかり見て、しっかり聞いて、出来るだけたくさんのことを取りこぼさずに受け入れられる余裕。
意味を考える前に心で感じよう。感じられるように心を解放しよう。研ぎ澄まそう。

1月
12
忘れないように

かつて開催した演奏会のパンフレットに拙文があったのを思い出した。
気になったので引っ張り出して読み返した。
自分自身が忘れないようにするために改めてここに書いてみる。

嗚呼! 我が師はもうこの世にはいない。

=========
兼田敏・保科洋という二人

 大学受験の作曲レッスンのために保科先生のお世話になっていた頃、時々お宅で見かける一人の人物がいた。
 私の持って行った和声課題や習作を保科先生に添削していただいている時、楽譜を読む間沈黙が支配する。次に来るであろう質問とそれに対する言葉をあれこれじっと考えながら座っていると、隣の部屋から
「おーい、ほしなぁ!これどーなっとるんだ!」「なんだこのコンピュータ、役にたたんじゃないか。(MZ80の時代。なつかしい)。」
とぶつぶつ声が聞こえてくる。保科先生はそれに適当に返事をしたり全く相手にしなかったりしながらレッスンは進んでいくのだが、その雰囲気からこの二人はかなり親密な仲なんだろうということは良く分かった。
 「あの人はいったい誰なんだろうな?」と何となく考えることが何度か続いた後、ハッっと気が付いた。気が付いて自分で大いに緊張した。「あの人はカネビンだ。そうだ、そうに違いない。」
 中学の時から吹奏楽を始め、それをきっかけに音楽の道を進もうと決心した多感な高校生だった私にとって、吹奏楽界の神様のような「保科洋と兼田敏の二人と同じ屋根の下にいる。」という事実がにわかには信じがたく、しかし紛れもないその事実で無意味に緊張したのだった。
 大学に入学した後保科先生は兵庫教育大学に移られ、その後がまとなった兼田先生の元で作曲の勉強を続けることになった。以来ずっとこのお二人の先生のお近くに居させていただいているが、吉本漫才のような二人のやりとり、次々と出来上がってくるそれぞれの素晴らしい作品の数々、アマチュア吹奏楽へのアプローチのしかた、その内容、等々そのどれからも並々ならぬ吹奏楽への愛情を感じることが出来る。
 少子化だけでない様々な理由で最近の学校クラブ活動は難しい。しかし遙か以前から(私が吹奏楽を知るずーっと前から!)その危機を感じ、その為に出来得るほとんどの事をやってきたお二人の功績を考えたとき、我々現場がその功績をきちんと受け止めて継承し発展させていかなければならない、と感じる。
 どうにもならない不真面目な学生だった私が今日このような演奏会を開くことが出来るのもお二人の師匠のおかげだと感謝し、目の前にいる高校生に、教えていただいた事を少しでも多く伝えていくことが兼田先生、保科先生に対する恩返しなのかも知れないな、と最近ぼんやりと考えている。

1998.7.28 東邦高等学校吹奏楽部 第40回定期演奏会 愛知県芸術劇場コンサートホール
=========

いつまで経っても、どうやっても、越えられないです。近づくことさえ無理と思われます。
そして益々私の中で重たくなっています。この言葉。
「音楽はな、人だぞ、人。 教育もな、人だぞ、人。  …技術じゃないんだ。」
最後のメッセージと共に重くのしかかります。

1月
05
一歩前へ!

今朝、何気なしにテレビを見た。
NHKの「課外授業〜ようこそ先輩〜」。
ソフトボールの宇津木妙子さんが小学生相手にノックをやっていた。
共感すること多し。
一番印象に残った言葉。
「一歩前へ!」

なかなか一歩が踏み出せない人。あきらめないで小学生も目標達成出来たよ。

1月
04
踏ん張る

ストレスと開放。
緊張と緩和。
急と緩。
ドミナントとトニック。
「出来るだけストレスを受けないようにする」ではなく、「どうやってストレスを超える開放へ導く」かが大切なのだと思う。
トニック(主和音)だけの音楽はつまらないからね。

 吹奏楽の世界(いや、吹奏楽に限ったことではないかな…)でよく使われる「サウンド」という言葉。その考え方。確かに大切だけど、そこには時間的経過の概念が無いように思うことが多い。
 「良いサウンドだね」という褒め言葉は私にとって「音は良いのに音楽になってないよ」という厳しい批判に聞こえることがある。音楽は時間の流れが無ければ成り立たない。という事はひとつの「サウンド」が次の「サウンド」に推移していくことに大切なカギがあるのじゃないか、その瞬間瞬間が良い「サウンド」をしていてもその連続性が無意味なものだったら「音楽表現」としては成り立たないのじゃないか、と思うからだ。
 開放の喜びはその前にストレスを感じているからこその喜びなのではないか。音楽の和声の考え方でトニックの前には必ずドミナントがあるように。

 さて、私たちの毎日はいつも平穏ではない。危機はいつでも訪れる。誰にでも訪れる。来ないで欲しいと思っても無駄だ。油断するとなおさらダメだ。予想通りだったり、不意打ちを食わされたり。
 

(日誌より)
〜前略
今日レッスン受けていろいろ思った。メンバーの中くらい、いろんな姿見せてイイって。先生も言ってたけど、かっこつけなくていい。一緒に曲を作ろうとしている、アンサンブルしようとしてるメンバーならケンカたくさんして言い合いもたくさんして…。遠慮なんかいらないと思った。
今までの練習じゃ進まないよね。変わンなきゃ本当いけないよ。甘いんだね。1人1人が…。1人1人が変わんなきゃこのまま成長はしないね…。頑張ろ。
 とりあえず1つ1つを丁寧にだ。本当基本がダメダメ。もォ〜自分が情けない。悔しい。落ち込む…。けど落ち込んでてもしょうがないカラ今出来ることを確実にやるしかないね。
後略〜

 次から次へと危機はやってくる。でも立ち向かうのは、他の誰でもない自分自身だよ。

(日誌より)
最近、波乱の毎日ですね。そのせいか、涙腺が弱くなっています。内心、すごく焦ってる。バスの中も、旅館にいるときも、あわせなくて大丈夫なのか??今自分がやるべき仕事はないのか??頭の中で色々な事がぐるぐる回って一人でじたばたしてるような感じでした。あまり落ち着けなかった。色々なトコで時間を無駄にしている所を見つけ、そのたんびにやるべき事を見付けられない自分がはがゆくて、イライラしました。あ”ー、もう!!
後略〜

 次から次へと。本当に嫌になっちゃうね。でもねそこでへこたれちゃいかん。ゆっくりでいいから、少しずつでいいから何かをしないと。

(日誌より)
~前略
反省することがいっぱいある。
言われてからじゃないと動けないのを、自分で考えて、自分から動かんといかん。
自分の中で思うことがあっても、自信が無くて、間違ってたらどうしよう、ていう自分がいる。だめだなぁ…。
これを直さんと前に進めんのに。
自分に自信を持って…頑張ろう!

 そうやって、踏ん張ってなんとか持ちこたえるとピークを超えたところで喜びが来る。渦中では絶対判らないような大きな開放が来る。それが自信につながる。次への活力になる。

 決して諦めない事。
 次の手を考えること。
 捨てないこと。
 失敗を恐れずに何でもやってみること。
 なりふりかまわず。

1月
04
迷うことと確信すること

 白状すると、決して、毎日の指導を綿密な計画の下に、しかも自信満々にやっているわけではない。ほとんどの場合が思ったようには行かず、進むべき方向やその方法など修正、修正の繰り返しである。その瞬間の判断で持っていく方向がまったく変わってしまう事だって良くある。
 その一方で、その瞬間に自分が感じたり考えたりしたことを率直に受け止め行動しよう、と心がけているのも確か。それが良いのか悪いのかそれすら解らないけれど、いくら突拍子も無いことであってもその時自分が感じたり考えたりしたことは自分自身にとって事実に変わりないので、ありのままに振舞うのがいちばん嘘が無いはず、と、とても身勝手に思っている。
 もちろん、もっと長期なスパンで、私と関わった(わっている)人たちが将来こうなって欲しいな、という強い希望は持っている。
 とはいっても、これもあくまでも私の「希望」なので、私の身勝手をみんなに押し付けることになるかもしれない、のは承知の上。
 だから、いつも迷うし悩む。教え育て指導することと、自分の価値観を強要することの一線を見失いそうになるから。
 
 その迷いを振り切り自分を前に進めてくれるのは他でもない、目の前にいる生徒たち。
 私の発言に一喜一憂し、一生懸命応えてくれようとしている。
 

(日誌より)
〜前略
ぶっちゃけた話、うちはこんな人生送るつもりなかったです。
〜中略〜
部活だって吹奏楽には入ろうと思っていたけど、そんなに真剣じゃなくて、それより、高校生だから、いろいろな憧れがあって。でも豊川高校に入ってみたら部活は大変だし勉強もやれッて言うし、
〜中略〜
色々なものに挟まれて挟まれて、うわぁーッてなった時もあった。うちはもっと楽に生きるつもりだった。なんとなく楽しく生きるつもりだったんです。でも、ここに来て本当の楽しさいっぱい知れました。本当の辛さもいっぱい知れたし、大変さも耐えることも、沢山人生の勉強をして、毎日楽しいです。毎日幸せです。でも、多分もっと違うかもしれん。まだ本当は知れてなくて、もっともっと楽しいことも辛いことも、違う楽しさも辛さも、まだまだもっと知りたいと思う。部活でもだけど、それだけじゃなくて、もっと色んなこと経験して色んな所で、知っていけたら良いな。自分の世界を広げたい。最近は苦しいことが楽しいです。苦しいけれどもう嫌だッ!てなるけれど本当は嫌じゃないです。適当に生きなくて良かったって思う。こんなに夢中になれることがあって、こんなに目標に向かって頑張っていける場所があってこんなに良い仲間と友達と先生方に囲まれて世界一ではないけど、今までの〜〜〜〜一幸せです。でも、この先もっと幸せなことが訪れるといいな。
後略〜

まだまだもっともっと頑張らなければ、と思う瞬間。
迷っている暇なんか無いよ、応えなければ、と反省する瞬間。
私がやっていることでも、何かしら意味がありそうだ、やらなきゃダメなんだ、と確信する瞬間。

日誌があってよかったな。
なかなか面と向かってしゃべるの難しいもんな。
書いてくれてありがとう。
私が何か豊かに感じる瞬間をありがとう。
 

日誌とは各学年に1冊ずつ回っていて、日替わり当番が思ったことを書いて毎日顧問に提出することになっている冊子。書いてあることがどこまで本音か判らない時もあるけれど、大概飾らずに本音を書いてくれていると思っている。根拠は無い。私の直感。

1月
01
自と他

人は皆、自分と同じではない。
よく考えてみれば判っていることなのに、なぜかそのことをすぐ忘れる。
違って当然。そこが出発点だと思う。

(日誌より)
みんなで話したことがちがったってことかな??それとも期待してた答えがかえってこなかったってことかな??バラバラってことはあると思う。十人十色みたいにみんな同じこと考えていないし。

ミーティングをやった後、自分の望むような話し合いにならなかった不満に対して応えている。
さらに、別の人がそれに応えて、

(日誌より)
話し合いなんてバラバラであたり前だと思うのだけど。
先ず、話し合いってのは「結束力の確認」ではなくて、「結束力が足りないと感じたからこそ、ぶつかってでも結束していくもの」では?答えなんて期待通りに返ってこないもの。だからこそ話し合いするんじゃない?

と。

そうそう、どんどんぶつかってください。
逃げずにぶつかってください。
疲れてへろへろになるまでぶつかってください。

12月
31
今後の課題

 一年最後の日に今までを振り返り、これから先を確認してみる。

 特に今年の後半(夏休み以降)はTSW部員にとって厳しい要求をしてきたのだろうと思う。
今まで考えたこともなかったようなことを「自分で考えろ!」と言われ、今まで経験したことのないような緊張の中で音を出すことを求められただろう。
 そして、その要求に応えようとはするものの、上手くいかず気が滅入り、自信がなくなっていく。やる気が削がれ、練習から逃げたくなる。その気持ちを指摘されさらに落ち込む。ずっとその連続だっただろうと推測する。

 辛かっただろうと思う。苦しかっただろうと思う。リタイアしてしまった仲間も少なくない。
私自身も皆と同様に苦しかった。相当な無理をした。そして自分で自分の首を絞めているような感覚に何度も襲われた。

 しかし我がTSWが次のステージに進むため、どうしてもある一線を越えたレベルまで引き上げなければならないと考えていた。この段階では、TSWの組織力を引き上げるべき最優先のものと設定していた。

バンドは(TSWは人数は少ないけれど)単独行動ではないのだ。様々な人がいろいろな立場でバンドに関わる必要がある。何事も人任せではダメだ。なぜなら「表現」とは他の誰でもない自分自身がするものだから。

 自身が何かを一生懸命やらなければならない、ということは理解し行動できるようになった。
 自分以外の人に対し「関係ないね」ではなく「自分も何か関われないか?」と考えることも少しずつ出来るようになった。
 次はその思いを個人だけで動くのではなく「全体としての具体的な行動」にすること、すなわち積極的に自分以外への働きかけをして、さらに一つにまとめ全体の方向性を整える事が課題だと考えていたのだ。

 しかしこれがなかなか難しかった。いじめられるから、はじかれてしまうから、という理由で人と違うことをすることを好まず、他人と衝突することを極度に恐れている君たちに対し、「自分の考えをきちんと他人に要求する」というのは最初はほとんど不可能だったよ。
 (ただの我が儘かも知れない)という一見立派な反省からか、(人と違ったらいやだな)という恥ずかしさからか、(意見がぶつかったら明日から一緒にやっていけないかも知れない)という恐怖心からか、どうしても具体的な行動に繋がらなかった。

 それでも 「喧嘩していいんだよ」「言わなきゃ知ってもらえないだろ」「もし間違えたと思ったら素直に「ごめんなさい」って謝る気持ちを持てばよい」と言い続けてきた。

 特に今年最後アンサンブルの練習をしているときに強調したよな。「他人行儀じゃだめだ」って。「もっと人に対してつっこんで行かなきゃ」って。「このメンバーの中だったら少々取り乱したって受け入れてくれるって信じなきゃ」って。
 少し時間がかかったけれど、なんとか理解できたのかなぁ、と思うようにはなってきた。とは言ってもどこまで君たちに響いているんだろうか?心の片隅ではまだ何かの拍子に少し不安に思ったりもする。

 今まで何もなかったところ(いや、否定的な感情から始まっているからスタートはむしろ負だ…)に新しい価値観をもたらすのだから、かなり積極的にいろいろ努力せねば先に進めないよな。
 「人と関わる」こと、来年もぜひ深めて欲しい。「アンサンブル」しよう!

 そして来年は次のステージ。次なる最大の目標は個々の技量アップだ。「まっすぐでくじけない気持ち」と「正しい練習」があれば必ず伸びる。今までは「気持ち」を整えることに重点を置いてきた。正しい練習を行うための環境作りだ。来年はその上にひたすら練習だ。技術を身につけよう!
 これからが貴方たちの正念場だ。へこたれるな。必ず出来る。そして身につけることの出来た技術は一生自分の宝になる。

 2008年は3年計画3年目。TSW飛躍の年にしよう!!!

 皆に期待する!!!

12月
29
変わること

アンコンが終わり、大掃除と反省会をして今年の練習を終了した。
今年1年どうだった?反省会でそれぞれ発言したけれど…。
ホントのところはどう?めいっぱいやれた?やろうと思うけれど、どうしても心にブレーキがかかっちゃう?それとももうやりたくない?いやいや、まだまだやれますよ?やってみせます?

(日誌より)
〜前略
変わらなきゃって思うだけじゃだめ。行動しなきゃ。「つもり」になってたのかもしれない。ううん。つもりだった。「やったつもり」だから自信がもてない。
それじゃだめだって何回言われただろう?なんで一歩がでない?
自分に問いかけてもごまかした答えしか出ない。答えにさえなってないかもしれない。いろんな言葉をかっこつけてならべたってだめなんだ。
大きい一歩。でも、実はそんな大きくないかもしれない。だした人にしかわからないこと。今だから失敗できる。今だから学べる時間がある。失敗を生かして、次はこうしよう、と思えるのは今だけなんだよね。社会に出たら「次」はないかもしれない。
後略〜

変わるって事はそんなに力まなくても出来るみたいだよ。

(日誌より)
〜前略
この前パート練した時性格変わったねって先輩に言われました。
〜中略〜
こんなにけっこうたって普通に部活をやってただけなのにどんどんかわっていくなんて思ってもみなかった。
〜中略〜
私も前は、あんまりしゃべらなかったけど最近はけっこうしゃべります。
だから  絶対変わるんだよ。時間がかかるかもしれないけど、みんなもかわるんだよ絶対。だから、みんな一緒に今をがんばろうね。
後略〜

みんな気張りすぎなのかもね。
難しく考えすぎなんじゃない?
何も躊躇する必要はない。
恥ずかしがる必要はない。
ずっと苦楽を共にしてきて、今一緒にいるこのメンバーの前で何を気取らなければいけない?

素で居ることの気楽さ、素で居られることのありがたさをもっと感じて欲しいな。
そういう事が出来るメンバーなんだ、と信じて欲しいな。

そしたらもっと簡単に先に進めるかもね。
一歩出した人が振り返ってその一歩を見た時、何でこんな簡単な一歩が出せなかったんだろう??って感じるようなごくごく簡単なことかも。

12月
25
駅伝応援

我が校駅伝部女子が全国高校駅伝大会に出場することになった。素晴らしい!
12月23日に5名の選手が京都を走る。
TSWはその応援に行くことになったのである。

前任校時代、甲子園の応援は数知れず行った。だから野球の応援の様子はよく知っているつもりだ。
しかし、駅伝の応援は行ったことも聞いたこともない。

何をすればいいのか全く見当がつかない。何処で演奏するのかさえ判らない。
準備が全く出来ないままあと数日というところまで来てしまった。

種目は何であれ、とにかく全国大会の組織応援の経験が無いのだから無理はないとは思うけれど…。
応援本部の機能がなかなか見えてこない。
なにより応援そのものを企画する部署がない。
とにかくバンドとチアが現場に行きさえすれば良い、と思われているのか?
ま、それもしょうがないか。一度経験すれば次からはいろいろと改善されるだろう…。
しかし、演奏する曲目の準備ができていなかったら、何も音は出ないぞ。
……。

うーん、いくら文句を言ったところで曲が無ければ困るのはこちら。チアと相談していくつかを見繕って準備した。2回ほど合同の練習も持った。なんとかその部分の目処はついた。
しかし、競技は1時間はかかる。前後で2時間ぐらいありそう。
こんな少しの曲数で足りる訳はないよなぁ、単独の演奏でももっと曲数準備しなければ、と急遽10数曲付け足しておいた。

 
前日昼過ぎに学校を出発し、夕方バスの中からバスの停車位置や楽器の積み卸し場所を確認するために現地をちらっと見た。
当日の朝7時頃現地着。「うへ!」競技場に近づいてびっくりした。なんと既にバンドの音が出ているのだ。強豪は応援も相当なんだな。
メインスタンドのバンドは何処も100名に近い。超えているところもありそう。しかもBrassだけだったりする。こちらは助っ人中学生を含めて総勢30名強。圧倒的物量の差。「嗚呼、人数が欲しい。」
駅伝

前日から降っていた雨も何とかあがり、競技が開始された。
会場に設置された大型ビジョンで何とか競技の画像は見える。
「あれ、先頭走ってるのうちの選手かぁ??  あっ!!そうだ!! 」
しかし音声は聞こえないので解説はわからない。
「おぉ? 何ジグザクに走ってんだよ??」
といってるうちに2位で2区にタスキを渡した。
2区もトップ争いをしている。
「すげ〜!!」
なんと3区は最後のスパートで、ついにトップタイで4区に繋ぐ。
わくわくするねぇ。
どきどきするねぇ。
よっしゃ、もっと音出そう!チアも演技したいでしょ!自分たちが一番得意なことで応援したいよね。
後半、バテそうになりながら出来る限り音出した。とても気持ち良い。

結果は、なんと7位入賞!!
初出場だよ、我が校は。
ゴール直後、校歌を演奏していたらなんだか久しぶりに胸が詰まった。
少し複雑な思いで京都まで出てきたけれど、とってもすがすがしく気分が良かった。来て良かった。
TSWはこんな宿泊遠征は初めてだったからか、色々なところで部員のミスが目立ち終始イライラモードだったけれど得るものは多かったなぁ。
一生懸命やってる姿っていうのは本当に感動する。TSW部員も何か熱いもの感じてくれただろう。

しかし帰ってきて正直がっかりした。
学校はいつもと全く変わらない雰囲気。休日のひっそりとした午後だった。
学校の回りにはこれ見よがしに健闘をたたえる垂れ幕が下がっていたり、応援隊が帰ってくるときは大勢の出迎えがいたり、と何かと派手にするものだと思っていたけれど、どうもここはそうではないらしい。
だから近隣の方々へのアピールも全くなさそうだ。
…本当にこれで良いのか?今後の課題は多そうだな。