4月
21
見仏

数年前から見仏に行く事が多くなった。

時代や作り手によって様々多様な仏像を見るのはとても面白く仏像の造形を見たいだけ。特に宗教に興味があるわけでは無い。
また、ガイドに頼って言われたとおりのポイントを見るのではなく、できるだけ自分の目で見える物を見たり空気を肌に感じたり自分の感覚を信じたいので、見るのにとても時間がかかる事が多い。
予備知識がさほどあるわけでも無くいくら時間をかけてもきっと大切な事を見落としているのかも、と不安になる事も無きにしも非ずだが、「ま、何か見落としてると気がついたら、また来れば良いじゃないか。」とお気楽ではあるのです。

今年、通常では33年に一度しか拝む事が出来ないような秘仏が、令和天皇即位に際して開帳され特別拝観できるようになる場合があって、少し前にいくつか行ってきた。
次に拝観できるのが何十年も先だったりするので簡単に「また見に来るわけにはいかない」し、当然そのような貴重な仏像は写真など撮れないので、なんとか記憶にとどめようと余計時間がかかってしまう。
急ぐ旅ではないので欲張らず一つ一つゆっくりと、な感じ。

そんな事をしているとそのついでに面白い物を発見できたりする。
下の写真のは、滋賀県大津市の三井寺(園城寺)にあった。本来は33年に1度しかご開帳されない平安秘仏「如意輪観音坐像」(重要文化財)を、令和天皇即位を記念し開帳したのを見に行った時に見つけた。
係の方に「写真撮っても良いよ」と教えていただいたので喜んで撮った。秘仏も美しかったがそれと同じくらい気に入った。ちゃんと11面あるんだよ。

「レレレの千手観音」
レレレの千手観音

4月
12
みたび月

2020年4月7日から8日はスーパームーンだった。
月が地球に近づき今年最大の大きさに見える、ことらしい。

たまたまその数日前から月を撮っていたので並べてみた。

2020年 4月2日

(PENTAX K-3 II Borg 71FL + F-AF1.7 1/500 ISO-500)

2020年 4月4日

(PENTAX K-3 II Borg 71FL + F-AF1.7 1/250 ISO-320)

2020年 4月5日

(PENTAX K-3 II Borg 71FL + F-AF1.7 1/500 ISO-400)

2020年 4月8日

(PENTAX K-3 II Borg 71FL + F-AF1.7 1/640 ISO-400)

2020年 4月10日

(PENTAX K-3 II Borg 71FL + F-AF1.7 1/320 ISO-400)

向きを(だいたい…)そろえ正方形にトリミングしてみた。
色が少し違ってしまうのはなぜだろう。その時の高度とか大気とかの関係かな。

4月
07
ノスリ

車で国道を走行中、電柱の上に止まっている猛禽を発見。
次の信号で慌てて右折し田んぼのあぜ道のような農道に入りぐるっと迂回。
少しずつ近づいていって車を止めた。

まだいる。電柱の上から何かを狙っているようだ。
図鑑で調べ「ああ、これがノスリか!」と。

カメラの準備をしているときに、急に飛び出し急降下。
ああ、間に合わなかった! と思ったけど、またすぐ近くの電線に止まる。

そこでなんとか数枚撮ってみたのが次ぎ。

(PENTAX K-5 Borg71Fl + F-AF1.7 1/320 ISO-80)


(PENTAX K-5 Borg71Fl + F-AF1.7 1/320 ISO-80)


(PENTAX K-5 Borg71Fl + F-AF1.7 1/160 ISO-80)

まだ撮ることになれていないから、とっさに最良の設定を目指す、なんてことは全然出来ていない。
TAvというモード。Borgに絞りはないから常に開放。シャッタースピード変えると、それに応じてISOが適性を自動で目指すのだけれど、上の3枚はシャッタースピード遅いのかな。ISOが最下限のまま。しかし露出補正は+0.7とかになってる。うーん、我ながら判らん。
被写体を見ることと撮影設定を考えることを同時進行しなければ。そして撮るときに設定を確認すること覚えなきゃ。

電線にとまって獲物を狙い、急降下してまた戻る、を繰り返している。
飛ぶ姿の連射もしてみた。
しかし難しい。全然ファインダーで覗けない。
ヤミクモに連写したらこの3枚だけがフレームインしていた。偶然の賜。ピントは合ってないが。
ドットサイトという照準器を使うと良いらしい。要研究。


(PENTAX K-5 Borg71Fl + F-AF1.7 1/320 ISO-80)


(PENTAX K-5 Borg71Fl + F-AF1.7 1/320 ISO-200)


(PENTAX K-5 Borg71Fl + F-AF1.7 1/320 ISO-80)

P.S.
このときはまだK-5 71FL。K-5でないとAFが合わない、という理由。その後AF不調の解決策が判ってK-3 II 71FLに移行する。

4月
06
ヒヨドリ

Borg 50アクロマートの調整もだいぶ進んできた。
このレンズ

元祖ミニボーグ【2050】
口径 50mm
焦点距離 250mm
F5
1群2枚アクロマート

というものらしい。
2002年頃(20年近く前!)に発売開始、今もBorgのWEB上、販売中の対物レンズリストに載っている。

現在ではもっと進化したBorgレンズがたくさん手に入るだろうけれど何より安価なのでBorgの手始めに良いと思い、ほかの付属品とともにオークションで入手。
K-3 IIのF-AF1.7で稼働始めたのだが、しかし、どうしてもAF微調整もまったく効かないほど前ピンがひどい。マニュアルやライブビューではそれなりにくっきり大丈夫なのに。

「えー、Borgってこんなものなのか??」「ネットで散見するBorgの鳥撮り写真、本当なの??」みたいな感じが続いた。

で、悔しいから諦めず、様々な経緯(詳細はまたいずれ…)の末、ようやく対処法が見えてきて、このレンズはPENTAX K-5 Borg 50アクロ + F-AF1.7 + KenkoACNo3 という構成にて 71FLのサブにすることにした。
以下その写真。ベランダから庭の藪椿の中にいるヒヨドリ。それぞれ2枚目は現像で増感とか擬色とかホワイトバランスとかシャープネスとか手を入れてみた。



(PENTAX K-5 Borg 50アクロ + F-AF1.7 + KenkoACNo3 1/400 ISO-320)



(PENTAX K-5 Borg 50アクロ + F-AF1.7 + KenkoACNo3 1/400 ISO-400)



(PENTAX K-5 Borg 50アクロ + F-AF1.7 + KenkoACNo3 1/640 ISO-800)



(PENTAX K-5 Borg 50アクロ + F-AF1.7 + KenkoACNo3 1/400 ISO-320)



(PENTAX K-5 Borg 50アクロ + F-AF1.7 + KenkoACNo3 1/400 ISO-320)

レンズの性能上、どうしてもパープルフリンジといわれる現象がでて明暗の差が激しい境界付近(エッジ部分)が紫っぽく写ってしまうのだけれど、これはある程度「現像」という処理をすることで補正が効くらしい。一度やってみたら確かに緩和する。(見よう見まねでやったからそれで良いのかどうか判らないのだけれど。上記の現像ではやっていない。)

でも400mm程度で軽量(650g弱)だし、(私が撮っても)これくらいには写るので、良いんじゃないでしょうかね。

4月
04
再び、月

二日続けて月。
手持ち半AF。


(PENTAX K-3 II Borg71Fl + F-AF1.7 1/250 ISO-400)

昨日より少しはきれいに撮れたかな。
「撮る」ことに何か改善があったのか。
天候などの「条件」が良かったのか。

月ばかり並べてもつまらないね。

少し前に撮ったヒヨドリ。
まだ設定が定まらない時で、設定確認で撮ってたときのやつ。


(PENTAX K-3 II Borg71Fl + F-AF1.7 1/400 ISO-200)

もう一つ。


(PENTAX K-3 II Borg71Fl + F-AF1.7 1/250 ISO-640)

いつも庭の椿にいるのだけれど、ベランダに出ると警戒して逃げ、近くの電線に止まる。

4月
03

AF調整、試行錯誤中。

カメラはK-3 II。こちらをBorgメインで使いたいので、最近はもっぱらこの組み合わせ。
試行錯誤の詳細はいずれここに記録するつもり。

無限遠のテストで月を撮ってみた。ほぼ天頂で首が痛かった。じっと止まって構えるの本当に難しい。
で、写り具合はどうなんだろ?もっと?

(PENTAX K-3 II Borg71Fl + F-AF1.7 1/500 ISO-500)

こちらはスズメ。クローズアップレンズを付けて最短距離(4m程度)くらい。もう少し出来るような気もするのだけれど、まだ良く判らない。

(PENTAX K-3 II Borg71Fl + F-AF1.7 + KenkoACNo3 1/500 ISO-320)

3月
15
鳥撮の始まり

時間をかけて少しずつ機材をそろえてきた。
BORG 71Fl と50Achromat

 
 
AF-BORGにしたくて、でもAF精度が全然ダメで、判らないなりに様々調べ、苦労しながらも楽しんで設定調整。なんとか許せる範囲までになった。
で、本日ようやくこんな写真が撮れた。
(現像でホワイトバランスとかシャープネスとか少し手を加えただけで大きさはそのまま。)


(PENTAX K-5 Borg71Fl + F-AF1.7 1/400 ISO-3200)

我が家の藪椿に来る小さなお客さん。毎日たくさん来て賑やかなのだが、ベランダからようやく撮れた。メジロ。距離は6mくらい。だけど顔(目)にピント来てない。
もう一つメジロ追加してみる。(2020年04月06日)

(PENTAX K-5 Borg71Fl + F-AF1.7 1/400 ISO-3200)
 

(PENTAX K-5 Borg71Fl + F-AF1.7 1/400 ISO-800)

こちらもベランダから向かいの畑の中。ツグミ。冬になるとよく見かけるのだが。これで距離は20mくらいかな。(もっとあるかも。)

さあ、鳥撮の始まり。

9月
10
越前にて

ようやく満足できる釣果があった。
キジハタ35cm


キジハタ 35cm バグアンツ3インチ。
思いがけず岸寄り。背の高い堤防の陰ができはじめた夕方頃。
がつんと来て、ドラグが、チ・チチ・チチチ、と。

そしてもう一人。
キジハタ22cm


キジハタ 22cm おなじくバグアンツ3インチ。
ほとんどピックアップ時だったらしいから、やっぱり岸際。

大きいのを釣ったとき、たまたま帰ろうとしていた隣の釣り人が「おぉぉ、でかいな! ここでの最高クラスだ。すぐに絞めて、持って帰って刺身が最高だぞ!」と、全部やってくれた。ありがとうございます。小さい方は自分達で絞めるのやってみた。

帰宅し、大きい方の半身を刺身、残りを煮付けで頂いた。
もう、最高ですわ!!

6月
05
ハリヨ

気になっていた場所へ先月ようやく行くことが出来た。
池概観


こんな感じの所。
自噴湧水


小さな湧水池。この辺りはそういった自噴湧水が多いのだそうだ。
普通の住宅街の中にあって、車幅いっぱい程度の道を何度も曲がりながら行き着くと、ぽっかりと現れる。
歩いて行ったのだが、数台停められる駐車場も有った。
そこには、こんな魚が保護され生息してる。
ハリヨ案内看板


ハリヨ。
絶滅危惧IA類。
行った時はちょうど婚姻色が出て巣作りしてた。
ハリヨ1


ハリヨ2


巣作りなのか、もうすでに産卵されてそれを守っているのか、とにかくなんだか一生懸命な様子。
動画も少し撮ってみた。わかりにくいかなぁ。
ハリヨ3


小さな魚だけど、本来大きな自然の中で生きるはず。
守られなければ残らない、というのは残念だけど。
それでもハリヨは迷うことなく生きているんだなぁ。