7月
31
今年は

南知多で夏の合宿。
4泊5日の少し長丁場だが、7月いっぱいで今日が最終日。

この合宿は様々な目標ともくろみを持って臨んだ。
まだ半日練習を残しているので評価するのは早計かも知れないが、目標は随分達せられるのではないかと思う。
進化した部分がたくさんある。
(色んなアクシデントもあった。もちろん継続的な課題や、新たに発見された課題も山のようにある。)

多くの人々がここに立ち寄ってくださった。
練習やレッスンを見ていただいた。コメントもいただき多大な力を授けてくださった。
心より感謝。

特殊な事情で合宿開催が危ぶまれたが、良い成果が上がりそうで嬉しい。
みんなの成長が眩しい。

バンドとともに生活することは私にとってとても幸せなこと。かけがえのないあなた達と音楽が出来ることの幸せは何物にも代え難いのだ。

素晴らしい音楽が私たちのもとに有り続けることを祈る。
素晴らしい心はどんな困難にも打ち勝つことを信じる。

ありがとう。
輝かしい未来に向かって素晴らしい音楽を創ろう。

7月
27
先ほどから

開け放した窓を通して、時として、しとしと降る雨音とともに鶯の鳴き声が聞こえてくる。
しかし、アブラゼミも聞こえる。梅雨が明けたかどうだか知らないけれど、とにかく夏なのだ。

合宿開始だ。

昨日の演奏録音を聞いた。
うーん。
正直、これじゃ全然ダメだ、と思う。
こなされていない事は山のようにある。
やるべき課題は数限りなく。
ダメ出しは際限なさそうだ。

自分のミスを認識していく作業は辛い。誰だって嫌だ。
楽しくおもしろおかしく愉快が良いに決まっている。褒めてもらい、喜びに満ちた練習をしたいに決まっている。

ゴミは誰でも触りたくないものだが、ゴミが減らなければ掃除をした事にはならない。
同様に、ダメは見たくないし知りたくないが、ダメが減らなければ、練習した意味がない。
自分のミスを認識していく作業があって始めてそれを乗り越える嬉しさ、楽しさを感じるのだ。

 
昨日、会場のロビーに座っていて、少し離れたところに落ちているゴミに気がついた。鼻をかんだ後のティッシュのように見えた。すぐに拾える状況ではなかったのでそのままになっていたのだが、ある一団の生徒が通り過ぎようとしたとき、その中の1人がそのまますっとしゃがみ、そのゴミを拾い、周りをちらっと見渡し(たぶんゴミ箱を探したが、無かったからだろう…)、すぐに自分のブレザーのポケットしまった。しかも、その動作はみんなと楽しく話しながら何のよどみもなく一連の動きだった。

言うまでもなく、彼女たちの学校は招待で素晴らしい演奏をした。

ゴミ拾いを嫌がっては決して綺麗にならない。
ゴミを見逃さない。見て見ぬふりしない。

 
幸いな事に、再度ダメ出しをするチャンスを戴いた。
さらに鮮烈にダメ出しをしようと思う。
今、このタイミングでダメ出しが出来ることは、この上なく幸せな事なのだ。

いつの間にか雨も上がり、最初の練習が始まって楽器の音も聞こえてくる。

7月
25
音楽とは

生き方…
理想…

苦しみ…
愉しみ…

社会…
思想…

宇宙…
存在…

はぁ…。
難しいな。
 

私の師匠が、公の場所で語った最後の(と思われる)言葉。
「この16分音符はなぁ…、生きるって事なんだ。

生きてるってなんて素晴らしいって事なんだ。

音楽ってのには、良く解らんけれど何かあるって昔から思っていた。
良く解らんかったけれど、やっと今、癌で死にかけてようやく解った。

音楽ってのはなぁ…、生きるって事なんだ…。


それが解ればなぁ、あとはどうってことはない。

…。」

四分の四拍子。
ドー(付点二分音符)ドシドレ(16分音符)/ミー(付点二分音符)
この4拍目「ドシドレ」の説明だ。

私の説明では全然伝わらないけれど。
今でもこれを思い出すと、とめどなく涙が溢れる。

オーケストラのレッスン。
息をするのも苦しいのだろうが、声にならない声を絞り出して、最後に伝えたかったのは
「音楽とは生きる喜び」

音符1つ1つが命なのだ。その命がつながり、大いなる音楽になる。そして至上の喜びを得る。
音楽とそれに関わる人間をオーバーラップさせ、全てのモノは生きる喜びに昇華されていくはずだ。

明日、みんなの魂は躍動するだろうか。
その瞬間、そこにいる人だけに許された極上の喜び。その「生きる喜び」を感じたい。是非。

7月
25
さあ

もうすぐ。

この通り辛い練習だっただろうと思う。いや、本当に。(まだ明日もう一日練習があるから過去形ではないな。)

どうしても、何が何でも、ある一定の高さまで登りたいと思っていた。
でなければ大切なことが解らないから。
一線を越えなければ見えない物があるのだから。

1年生にしてみれば、3年間かけてやるべき事を半年でやろうとしたんだから大変な思いをしたに決まっている。無理に無理を重ねたのだろうがそれでもここまで来た。大丈夫、後からじわじわと色々効いてくるはずだ。

それで、ようやくギリギリまで来たように思う。これで間に合ったのかどうか解らない。ギリギリだからまだ実感のない人も多いだろう。でも残念ながらそろそろ時間切れだ。

 
人と人の繋がり。
決して一人ぽっちではない居場所。
アンサンブルという最高の一体感。

 
明後日の午後。
TSWの誇りを感じるさせることの出来る演奏になるだろうか。
間違えるな、それは終着ではない。至福行きの出発だ。
なんとしても自分の足で間に合ってくれ。
諦めるな!腐るな!投げるな!
ステージに乗る全員がその出発に間に合いたいのだ。

7月
08
帰り際

なんだか凄い話を聞いちゃった。
最近の、コミック漫画を原作にしたTVドラマには良くありがちの話だとは思うけれど。
それが現実に自分のすぐ身の回りで起きているのかなぁ。
真実だとしたら…?

「世の中そんなモンだよ、とりあえず波風立てずそっとしておいた方が自分の身の為だよ。」
と言う声が聞こえてきそうだ。

しかしね、ここは教育の場なんだな。
色んな大変な事があるのはわかるけれど、とりあえず、誰の為に、何の為に、毎日働いているか一番の基本を再確認した方が良いと思う。蜜柑畑の世話をしたりその苦労話をしたりする前に。

中学校の指導で「悪いところを指摘することをダメ出しって言うんだ。それは悪いところを直してより良いものにする為に必要な事なんだ。だから指摘されても腐らず頑張って直すようにしようね」といつも言う。
伸びるバンドは素直に聞いてくれる。伸び悩んでいるバンドも「そりゃその通りだけどさ…」と心の中の声が聞こえてくる。
ダメ出しを聞く耳がなければ、決してそれ以上良くはならないことはみんな知っているのだよ。

誰か引き戻せる人は居ないのかしら?

7月
08
カメラ

しばらく前からデジタル一眼レフカメラが欲しいと思っている。

カメラについて特に詳しいわけではないが、ただ何となく、これが良いかなぁ、などと思いながら情報を集めているところ。

便利なものでWEBを覗くと様々な掲示板があり何でも情報を得ることが出来る。
ただ、そこに流れている情報の確かさは定かではない。読み取る人のスキルを要求されるようだ。

それがネットの中だろうと実社会だろうと、恣意的に間違った情報を流す人は必ずいるみたい。
いわゆる「荒らし」とか「ネガキャン」と言うらしいが。
不快だが、いったい何の利益があるのかね。何より理解に苦しむ。
ま、そんな人がいるのはしょうがない。世の中色んな人がいるし、それを消し去ることは出来ないからね。
ただ、そんなことで自分の判断を見誤らないようにしなければ。
しばらく見ていると淘汰されていくからすぐわかるが、それに煽られると結局損するのは他でもない自分自身だ。

バーダーになりたい事と共に、良い写真を撮りたい。
もちろん鳥も撮りたいが、見る目を磨きたい。
衰えてきた視力を補うためにも、本質を見抜くためにも。
ここで書いたのと同じように「心の目で見てごらん」を実践したいのだ。

7月
07
いつも

偉そうなこと言ってるけれど、私も救いようのないダメなバンド指導者だったことがある。
(あれ?いつもか…?)

ある中学校でのこと。
バンドの顧問にはなったけれど、全く練習を見ないと決めたことがあった。
理由はあるのだけれど生徒にとっては関係ない話。
それがコンクールに出たい、と言ってきた。
悩んだあげく付き合うことにした。しかし日頃から全く指導していないから楽譜の読み方すらおぼつかない。
簡単な楽譜でも音は当たらないしリズムは楽譜無視。当然それぞれの楽器奏法なんかはめちゃくちゃ。

それじゃ合奏なんか出来るわけ無いよ、と思いつつ、しかし、やり出すと止まらない自分がいた。

「違う!もう一回」「違う!もう一回」「違う!もう一回」「お、できたじゃん、念のためもう一回」
「あれっ、さっきは出来たのに…」「違う!もう一回」
延々その繰り返し。
「こんな要求無茶だよ、まともに楽器の吹き方知らないんだよ、勘弁してやろうよ」という心の中の声と、もう一方では「出来ていないのに出来たような顔するのは嘘だ。失礼だ。だから褒めるためには必ず出来るまでやる必要がある。」と。
練習の雰囲気はとても悪く、出来ない生徒はずっと涙ぐんでいる。他の生徒はずっと待ちぼうけだし。

それでも、「しょうがない、これが俺のやり方だ」と無理矢理割り切って続けた。
本番はなかなか大変な演奏だったに違いない。あまりも辛いから思い出したくない。

しばらくたって私がそこを辞めるとき部員みんなから手紙をもらった。読んで心からびっくりした。
「決して諦めないで練習を付き合ってくださってありがとう」
「本当に音楽が好きなんですね」
「厳しい練習だったけど楽しかった」
「私たちに本気でぶつかってくれて感謝してます」
ちゃんと練習を見なかったことを非難する言葉は一切無い。

涙が止まらなかった。

その時私は、ただ自分のプライドだけで練習を続けていたはずだ。
出来ないのは日頃私がきちんと教えていないからだ。しかし、私がやるからには妥協はしたくないし、少なくとも出来るまで付き合ってやろう。それが日頃の罪滅ぼしだ。
と思ってはいるものの、実際の音を聴くと我慢ならない。
厳しく「違う!もう一回」
彼女たちにしてみれば出来ない現実を突きつけられる苦しい苦しい練習だったに違いないのだ。
しかも楽器が上手に吹けない原因は彼女たちにあるのではなく、きちんと教えていない指導者側にあるのに。

にもかかわらず、生徒達はこんな感想を持ってくれた。
嬉しいのか悲しいのか悔しいのか愛おしいのか自分でも全然理解できない感情が込み上げた。
中学生のことだ。決して社交辞令なんかではない。手紙を渡してくれるとき満面の笑顔だったし。

反省すべき点ばかりの中で唯一自信を持って言えることは、理由が何であれ「妥協したくなかった」事以外無い。その一点だけで彼女たちは私を認めてくれたのだ。救いようのないダメなバンド指導者だったにもかかわらず。
胸をギューッと締め付けられる。苦しくてたまらない。

今思い返せば、その時が自分の中で何か変化が起き出した瞬間なのだと思う。
どんな場合でも私は全力でぶつからなくてはいけない。
その事によって相手がなぎ倒されたとしても。
その瞬間、どれだけ純粋に相手と対峙できるか。

練習の最中はそんなこと考えている余裕はない。音に集中しているだけ。
今でも練習が終わった後、ゆっくり考える。
誠心誠意本気だったかどうか。手加減しなかったか。

7月
04
一段落

ついたと思う。(公表できる段階ではないケド…。)

期末試験が終わると(まだ始まったばかりだが…)全開な練習がはじまる。
楽器の、楽譜の、音楽の、練習をするのと同時に様々な訓練もする。
コンクールに向けて死にものぐるいで練習するのは、ただコンクールで良い賞を取る為だけではない。
もちろん今年は賞取り代表云々も最大限目指すが全然別次元の効果も狙う。

しかし、渦中にいる人はそんなことは全く考えなくて良い。
ただただ素晴らしい音楽になるために考えられること出来るだけのこと全てやり尽くせば良い。それだけ。

練習は極限まで苦しい思いをするだろう。誰だって逃げ出したくなる。
何しろ私自身がいつも一番逃げたいのだから。
でも、自分を誤魔化したらそれでいっかんのお終い。
全ては無になる。とはいっても、きっと無になったことに気が付かないだろうがね。
 

…ずっと後になってからそれを知る。

いつの間にか何かを得ていた事を。
知った時に、少しだけこの大変だった瞬間を思い出してくれればいい。

あるいは大切なものを取り逃した事を。
知った時に、取り返しの付かない悔しい思いをしてくれればいい。
 

私は欲張りだ。
一段落付いたからといっても、ただでは起きない。転んだにしろ転ばされたにしろ。
起き上がる時はワラをも掴む。

さて、掴んだワラで次は何を始めようかな?

7月
02
今までに

数多くのバンド(吹奏楽)に関わってきた。
様々な関わり方があるが大別して二つ。
自分が責任を持って運営する場合(自分もメンバーもそこがメイン)と、頼まれて外部講師として指導する場合。

もともとスクールバンド指導が主だから中学校や高等学校の部活動に行くことが多いが、外部講師として出かけて行くと、色んなバンドに出会う。
伝統が有る・無い、部員が多い・少ない、楽器が揃っている・揃っていない、練習を積んである・練習のやり方が判らない、躾が出来ている・出来ていない、等々。「お、上手いじゃん」だったり、「うわっ!とんでもないぞ」だったり。

本当に千差万別いろいろなバンドがあり、いろいろな問題があるけれど、そのほとんどは大人(指導者だったり教育環境だったり)に有る事が解ってきた。バンドのメンバー(部員生徒達)に問題の根本がある事は少ない。
演奏が上手いとか、ド下手とか、そんなことは全く関係なく。

今までの中で一番頭を抱えた例。

その高校バンド30人程度。コンクールで地区大会銅賞しかも、最下位かその次、が伝統だという。しかしみんな仲が良くて明るい。一生懸命さも一級で私が要求することはすぐこなそうとするし、実際出来るようになってくる。

ある年のコンクールの事。自由曲を有名な大曲にした。Aダンスの1。そんな選曲するくらいそこそこ吹けるメンバーもいるのだ。今年こそ脱銅賞と、意気込みが良く伝わる。
音楽のセオリー通り音達が縦横きちんと並んでいけば地区大会の銅賞は脱出できるはずだ。月に数回の練習だが、一つ一つ形を整え音楽の運びを伝え、みんなでアンサンブルできるように練習を進めていった。
そして最後の仕上げの合宿。
本番の棒振りは私ではないから、私の仕事は曲のかたちを整えて、メンバー同士のアンサンブルで自分たちの音楽が出来るように。生徒達は素晴らしく頑張って「これなら脱銅賞いけるぜ」と嬉しくなる。
その午後、実際のコンクール棒振り先生がいらっしゃる。
練習を見て愕然となった。数ヶ月かけてやっと作り上げてきた音楽を、文字通りたたき壊すかのごとく練習が進んでいく。
演奏不可能なテンポだが「わしはこのテンポが好きなんだ、出来ても出来なくてもこれで行くぞ!」
せっかくバランスを取った和音を「ここはトランペット聞こえないと嫌だなぁ、何でも良いからもっと出せ!」
「そこの入り方が判りません」という生徒の声は聞いているみたいだけど「いや、入れるはずだろ!」
彼の一振り一振りでメンバーの表情がどんどん悲愴になっていく。午前中までに創ってきた音楽は幻と化した。
見ていて痛くてどうしようもない。しかし本番の棒は私ではない。もう1人の顧問の先生に「この状態はとてもまずいです。棒振り氏を何とかしてあげなきゃ生徒がかわいそう!」と言ってみた。しかし状況は良くなることはない。我慢できずたまらなくなって、図々しくしゃしゃり出た。
「先生、それでは生徒がかわいそうです。ここはこうしましょう。こうやって棒の指示をしてみて下さい。」「みんなはこれを見ながら、コンマス(クラリネットの1番)の合図で出るんだぞ!」などなど。

次の日再度午前中私がレッスンを付けた。たちまち前の状態に戻っていく。「そうそう、良いじゃん!大丈夫だよ、ちゃんと今までの成果は出ている!」「みんなで助け合ってアンサンブルするんだぞ。」
昨晩、棒振り氏ともう1人の顧問氏はいろいろ話をしたみたいだ。だから「私の出来る限りの事はした。これ以上踏み込むのはやめよう」と見守ることにした。
しかし。
結局午後の練習は昨日と同じ事になり、私はそっと外に出た。居たら怒り狂いそうだったから。

でも、生徒達は判っている。
明らかに指導者の責任である。しかしこの棒振り氏だって意地悪しているのではない。一生懸命やっているのだ。色々言いたいけれどこれ以上言ったら申し訳ない。だからこの棒で演奏するしかないと。もしかしたら今年の私たちは脱銅賞出来るかも知れなかったのに…。その可能性が見えた、と言うことだけで無理矢理満足させ、3年間の吹奏楽青春は終わって行くのである。