11月
02
言葉その三

私は、バンド指導で「アンサンブル」という言葉を象徴に様々説明する。
それは、意識して「寄り合う」ことだと強調してきた。
チューナーやメトロノームという測定器が示す機械的な数字に、あるいは指揮者を絶対的な存在として、盲目的に合わせるのではなく、お互いを理解した上、自身の意志で歩み寄り、その結果折り合いが付くのだ、と。
言葉では説明したこと無いけれどそれは「撚り合う」でも良いな、と思っていた。

音楽の本性で根本的なのはグループの形成を可能にする点です
つまりオーケストラや合唱…そのなかで子供たちは
集団におけるふるまい方を学び協調性とチームワークを学びます
これが音楽の特性なのです

アブレウ氏の言葉

またしても、そのものではないか。

とにかくタテヨコ揃えること、が始めにありきなのではなく、そこでの人の在り方、振る舞い方を身につけると、その結果、音楽が揃い一つになっていく。
即ち、「素晴らしい本物の音楽」を目指すことによって「集団におけるふるまい方を学び協調性とチームワークを学びます」なのだ。

だからこそ、その先には「人としての生きる喜び」という大きな目標があるのだと思う。
喜びに満ち溢れた演奏に繋がるのだと思う。