10月
29
シング・シング・シング

ここ何日かとは少し話題を変えて。

・・・

本日、小学校金管バンドのレッスンに行った。
メインの曲がなんとシング・シング・シング。
演奏するのはメンバーの中からオーディションでセレクトされた精鋭達らしいのだが。

へぇー、そんな曲やるんだ、スウィング出来るのかな、と思いつつも音を出してみた。
そしたら…。うへぇ、なかなかやるじゃん、な音が出てきた。
以前から自分達でやりたいといっていた曲がようやく実現して嬉しくてたまらないらしい。

楽譜の読み方が違っていたり、どんどんテンポが遅くなっていったり、課題は沢山あるものの、なんだかそれらしい演奏にはなっているのだ。
リップスラーの速い装飾音とか、アドリブのTrbSOLOとか。
リズムもそれなりに崩してる。「良くわかったねぇ。」と褒めると即座に「みんなで議論したもん。」とにこにこ顔で返ってきた。
頭で判っただけではなく実際に音になっているのだから、これはスゴイ事だぞ。
 

いつの間にか中高生に対するのと同じような勢いでレッスンしてる自分がいた。
一つ一つの音のアーティキュレーション・ディナーミク処理の仕方、テンポの取り方、シンコペーションの感覚、その他諸々。
何よりスゴイのは指示したことがすぐ消化され直後から持続する事だ。しかも明るく屈託が無く、演奏できるのが嬉しくてしょうがない、とひしひしと伝わってくること。

オトナに管理されこぢんまり完成された一糸乱れぬ演奏とは全く質の異なる次元、不揃いで一見ただの石ころにしか見えないけれど磨けば素晴らしい宝石になる原石がどんどん巨大化しているような感覚である。
子供達の心の内側での変化充実度が凄まじい、と出てくる音を通して感じるのだ。
これこそが大切なこと。この段階での外見的な完成度は二の次で全く構わない事なのだ、と改めて強く思う。

レッスンしながら涙出そうになっちゃった。
充実した日常練習の積み重ねで、子供達の能力(キャパシティ)をフルに引き上げている顧問の先生方の指導に拍手喝采。素晴らしい!