5月
06
瀬戸赤津IC

から東海環状、中央道経由で中津川までいき、そこからR19で北上した。
途中いくつかの道の駅に停まりながら。

行き先は、結局いつものように開田高原。

御嶽明神温泉 やまゆり荘まで行き、ハタと考えた。
開田高原キャンプ場はさほど込んでいないようだけれど、やまゆり荘の駐車場は満タンだ。ひっきりなしに車が入ってくる。さすがにGW。車も多いし人は多いし。
しかし、せっかくここまで来たんだからね。

混み混み覚悟で温泉につかる。
ここは鉄分が多いのか、赤茶けた色で濁ってる。
肌はつるつるになる。
飲むと糖尿に良いらしいが、以前一口飲んでえらい目にあったので今回は飲まない。

木曽馬の里や開田高原観光案内所より少し東にある水生植物園に車を停め、ねぐらにする。
山スキーのグループの先客が2台いた。そのうち岡山ナンバーのキャンピングトレーラーを引いたランクルも。
しかし、皆マナー良くとても静か。

¥1000効果でもっと車旅の人が多いかと思ったけれど、ここはそうでもない。
開田は交通の要所でもなければ、特別な観光地でもない。
この時期、観光客が何か目指すモノが有るとすると、蕎麦(最近はたかが蕎麦なのに高いのだ…)と開田高原アイスクリームくらいだな。御嶽山の勇姿も見れるけれど。
だから、ただ通り過ぎる(といってもそれでさえも主要ルートより外れている…)だけの人が多いのだろう。
やっと桜が咲きかけた頃でまだまだ寒いし。

夢を見た。「ごめん、上手くいかんかった…」と一言だけの夢だった。
残念、というより、さっぱりした夢だった。

次の日朝早く、青空の下、双眼鏡片手に鳥を見ながら植物園を散策していたら、馬が来た。
木曽馬だ。大きくなく可愛い。木曽馬牧場から運動で出てきたのだろうか。
せろりが鼻をフフッっと鳴らしてじっと見つめている。
綺麗な馬だ。騎手の合図で国道の歩道を駆けていった。

木曽馬の歴史の本を読んだことがあるが、戦中戦後可哀想な運命だったようで、保護活動により復活してきたが現在でも200頭以下らしい。

開田の風景は特にどうってことのない風景なのだが、いつ来ても何故かほっとする。
自然の厳しい土地だと思う。本州での最低気温記録場所らしい。
しかしそれでも人は生活し、春になり、山々に花が咲く。
里の風景が、人の営みと自然の重みの中で一体となり私の中で絶妙なバランスを保つ。

「この中で生きたい!」と強く思うと同時に「どうやって生きるの?」という現実も知っている。
かつてのように、がむしゃらに「田舎暮らししたい」ではなく、もう少し穏やかに「暮らさせてもらえないだろうか」に変化はしてきているのだけれど。
ま、この類の話は、たまに来る旅行者が軽々しく言うことでないことは分かっている。いつまでたっても夢物語だな。

しかし、ほっとするのは確かだ。なぜだか。

帰りは木曽福島からR19を何故か北上し塩尻経由でR153を南下した。
途中の楢川で、ゲットしたかった蕎麦蜂蜜(蕎麦の花の蜜)が手に入らなかった(生産者が高齢でやめちゃったそうだ)のが返す返す残念。

5月
03
3連休

本番の都合で急に3連休になった。

どこへ行こう?何しよう?

高速道路は¥1000騒ぎでとんでもない。練習行くのにとても苦労したからね。

国道でのんびり車旅かな。
R153、R156、R19、R41、R42、R168…。
でもな、せろりが疲れるからあんまり遠出は出来ないし。

海じゃないな。やっぱり山だな。
渓でも良いけれど、この時期どこ行っても渓は人だらけだから、双眼鏡片手に山の中に入っていこう。魚ではなく鳥を見に行こう。
メシアンにでもなった気分で鳥の姿を見て声を聞く。
…そうだ、録音のツールも持って行こうか。

ただ、さっきからGoogleMapを眺めてるんだけれど行き先が決まらない。

…ふぅ。いつものように行き当たりばったりで良いことにしよう。

5月
02
Outdoor

の会からキャンプのお誘いメールが来た。

その会は20年ほど前、GWに岐阜の庄川水系(旧荘川村)辺りで行っていた釣行キャンプが始まりだ。
後には秋に筏に乗ったり、年末に船に乗ったりもしていたな。
中心な方は私に山やキャンプや釣りを教えてくれた自称「作曲も出来るハンドアマン」。
私の師匠もメンバーだった会。
名前の由来はよく知らないけれど、奇人が集まるという意なのかな。
集まってくる方々はそれぞれの世界では蒼々たるメンバーなのだが、夜な夜なたき火を囲んで酔っぱらう姿から、普段の社会的活躍など到底想像は出来まい。
 

==
さて。
庄川は良く通ったものだ。
まだ東海北陸道が出来る前のこと。白川郷が世界遺産になる随分前だ。R156をひたすら北上しひるがのの分水嶺を越える。スキーシーズンは渋滞が酷かった。
御母衣ダムでルアーを投げ、その上流や下流で10mの本流竿を振った。
夏、10泊の大キャンプ中、台風直後の大増水で馬鹿釣りをしたりもした。
小さな支流に入りテンカラの練習もした。
 

ウェーダーを履いて川の流れに入り竿を振っていると、いつの間にか外の音が聞こえなくなっていることに気が付く。聞こえてくるのは心の中の音だけ。(決して源流部の山奥ではなく、里中なので人工物や生活音などが無いわけではないのだが。)

心の中の音と言ってもいろいろ。
自分の(心の?)つぶやき。
心に留まっている誰かの言葉。
ずっと鳴り続けている音楽。
たまに突然降って湧いたように思いがけない人の声を聞いた気がするときもある。
もしかしたら木や虫や鳥や獣の声、あるいは岩や水や風の声(それって精霊っていうのかな?)だって聞こえているのかも知れない。
行動は、流れていく目印をひたすら追いかけていることだったり、ルアーの動きを竿先に感じることだったり、に集中しているはずなのだが、それとは全然別の意識の流れのなかでずっと音を聞いている。
ふと、「チッ、チキチキ チッチッ チキチキ」とカワガラスがドラムマーチのようにさえずり出し、現実の音も聞こえてくるが、人間の営みの音(しゃべり声だったり音楽だったり)は聞こえない。
だから私は、釣れなくても心が安まるのだと思っている。

釣行を重ねるうち、いつの間にか数釣りは飽きてきた。
気持ちの良い釣り方で、コンディションの良い魚が数匹釣れれば充分。
人間だもの、自分が生きていくためには殺生もする、ただ、無駄な無意味な殺生はしたくない。だから釣ったらそれを大切に食事で頂くと決めていた。

川の水は常に流れ、同じ水であることは決してない。風が吹き、雲も流れる。
雪が降り、積もり、解ける。木々は新芽をだし、花を咲かせ、紅葉し、葉を落とす。
そして日は昇りまた沈む。
大自然はシステムなのだ。あらゆるものが関連しあい絶妙なバランスを保っている。それで全てが成り立っている。
自然って凄いな。人なんて全然小さいぞ。と、川の中に立つといつも感じる。
流れに逆らってそこに立ち続けることは案外キツく、かっこ悪いのかも知れない。
自然の流れに身を任せる謙虚さが結局はスマートなのかも知れない。

大自然に逆らうことなく同化できた時に良い釣りが出来るような気がするし。
==

KIJIN会。
今年もお誘いを受けたれども、残念ながら参加できそうもない。
庄川水系の支流辺りだそうだ。岩魚の渓だな。
まだ、しばらく釣りは出来そうもない。おあずけだ。
今は現実の音ばかりが聞こえてくる。

4月
29
編成

Fl−3
Ob−1
Fg−1
Cl−7
Sax−5
Trp−4
Hrn−3
Trb−3
Euph−2
Tuba−1
Perc−5

実稼働数35名。
少ないながら、数の上ではようやく普通な編成になった。
ここが出発点。
大切に育てよう。
必ず出来る。
投げない。
めげない。
諦めない。

信じることは、裏切ることよりも辛いかも知れない。
しかし、無条件に信じること。
物事の始まりは信じることから始めたい。
TSW−2009始動する。

4月
28
NMF

名古屋マーチングフェスティバル。
新入生のデビュー。
初々しくて良かったなぁ。
難しいのをよく頑張ったぜ。
舞台の上でライト浴びることってとっても緊張するけど楽しいでしょ?

上級生のステップも良かった。
キレがあって、揃えることの喜びや、高い完成度を求める楽しさが伝わってきた。
言われて、やらされて動くのではなく、自らの意志でステップの一歩を出し、それがみんなと揃う、というTSWの理想が垣間見えた本番だったと思う。
いくつかのアクシデントはあったけど。(それは本番にはつきものだし…。)

さらに、一日中、安心してみんなの行動を見ていられた。
いや「見ていなくても大丈夫、という確信がある」のほうが表現は近いかな。
その安心感は一見何気ないけれど、実はそんなに簡単なことではないんだ。
苦労して積み上げてやっとここまで来たんだから。
私の中で「この状態は他のどこにも劣らない」という自負はある。
みんなはどうかな?

TSWは自立(自律)した集団になってきたと思う。
そろそろ漲る誇りと自信を全面に打ち出そう!

4月
28
13年

も経っている、ということに少なからずショックを受けた。
ついこの間のことだと思っていたのに。
私は永遠の23歳。計算が合わないじゃないか…。

同窓会があったのです。
13年とは、彼ら彼女たちが卒業してから重ねた年数。

にわかには信じられない。
何故かっていうと、会って数分も経たないうちに私の感覚が、みんなが高校生だった当時にタイムスリップするんだ。
話が弾んでくると、まったくその13年前のままな気がしてくる。だからみんな若い若い。

今実際に目の前にいるTSWの現役の人たちと何ら変わらない。

決して、立派になっていないという意味では無く。
私の中のみんなは、新鮮な高校3年間に固定されているかのよう。
 

楽しかった。
そして当時がむしゃらにバンドやっていた私の手法が間違っていなかったんだな、ということを改めて感じることが出来て嬉しかった。
みんな音楽やっていた仲間なんだよ。
音楽が生業になっている人たちが複数いる。
全く音楽と関係ない仕事をしながら、子育てしながら、でも「やっぱり音楽やりたい」って思ってくれているみたい。

それぞれ、きちんと自分の足で自分の道を一歩一歩、歩いていると思った。
それが心の豊かさだと思う。
そして3年間の苦楽を共にした仲間はいつまでたっても色あせない。
あの3年間はやり遂げた者にしか分からない奇蹟なんだな。
限りなく純粋な時間と空間。

いつまでも大切にしたい。

4月
24
14人

の新入部員。
26日の本番に向けて、慣れない踊りを一生懸命に。
随分難しいことやってると思うよ。
しかも、だいぶこなしてると思うよ。

自信を持って!!
その一生懸命さは誰にも負けない!
少々のミスは気にするな!
その一生懸命さと初々しさは正真正銘本物だから。

もし、あと1つ何かを望むとすれば、それは「笑顔」だ。
心から楽しんでいることを表す「笑顔」だ。

必ず出来る。あなた達は出来る。
なぜならあなた達は既にTSWだから。
まだ、その意味に全然気が付いていないだろうけれど。
あなた達は間違いなく既にTSWなのです。

4月
21
先日

廊下で、メンバー同士激しくやり合っているのが聞こえてきた。
漏れ聞こえてくる感じでは、係にお願いをする人と、しかし、そのお願いは筋が違うんじゃないか?という係のやりとりのように見受けられた。雰囲気的には圧倒的に係り優勢で、一人のメンバーが「係に激しく怒られている」状況と言った方が正確なのかもしれない。しばらくの時間続いていた。
私は内心「ニヤニヤ」していたのだが、「もう少し静かにしてください」と注意し、気を利かせてくれた他のメンバーもいた。

必要だからこそ激しいやりとりが日常的に出来て、しかもその状況を冷静に見守る別の人もいる。やっとそこまで進化してきたんだなぁ、と「ニヤニヤ」していたのだ。

その後、日誌にこんな記述があった。

「逃げてばかりじゃ何も進まない」事を教えてもらいました。ありがとうです。

先の激しいやりとりの当人達だと思われる。しかも立場は真逆。
あれだけ激しいやりとりの様子から、この言葉が出てくることは普通結びつかない。

もちろん、この言葉が出てくる背景があるはずで、それを想像すると感動的ですらある。
全体的な流れの中で強く感じたのは、お互いを認めていなければ出来ないこと。そしてさらに重要なのは極めて自然であること。
決して、無理して物を言うのではなく、使命感で行動するのではなく、それぞれが感じ考えたそのものをぶつけ合って関わり合っている。
猜疑心で探り合うこともなく、無意味な気を遣うこともなく、それぞれが思ったまま感じたまま自然体で物を言い、お互いに感じ取り、怒り合い、同感し、さらに感化しあう。

それはビンゴ!なのだよ。

だからあなたたちの表情はとても自然で美しい。真剣な顔、笑う顔、喜ぶ顔、怒りの顔、不思議そうな顔、落ち込んでいる顔でさえ。
なによりアンサンブルとして出てくる音が何もしなくても一つに寄ろうとする。

ここまで来たんだ。
真っ只中にいると、そんなの当たり前と思うだろうが。
実は奇跡に近い。
=ちょっとした言葉の行き違いで感情むき出しの攻撃をするのとは全くの別世界。

大切にしたい。
ほんの少しのことで崩してしまわないように。一生の宝だ。

4月
21
おかえり!

一年近くの旅から戻ってきたね。

本当に待ち遠しかったよ。
「おやっ?」って見上げた瞬間、なみだが込み上げた。

旅に出なければならなかった時は本当に辛かっただろうに。
しかし、状況ができれば必ず戻ってくると、ずっと信じて疑わなかった。
違った状況もできちゃったから、少しだけめげてたけれど。(私が、ね。)
それでも戻ってきてくれた。上っ面じゃない。
信じることの凄さ。

おかえり!
やっぱり今のここはあなたの居場所だよ。
ちゃんと仲間もいる。
音楽やろうね。

おかえり!
今日のA-EでCisがよりはっきり聴こえてきたのはあなたが戻ったから。
音たちが祝福したのですよ。

おかえり!
心の底から!!

4月
19
私の師匠

は肺癌だった。一度左肺を摘出し回復したかのように見えた。
しかし2年ほどで異常なほどのガンマーカー値になり、探してもなかなか見つからなかった転移が副腎で発見された時はもう終末期だった。
大学卒業後は発病の前も後も、いっしょにうまい飯を食い、キャンプをし、釣りをして、よく遊んだ。
開高健の大ファンだった。「あんな風に生きたいなぁ。」とぼそっとこぼしたことがある。
音楽について、吹奏楽について、教育について、人について、生き方について、学生時代など比較にならないほど濃い話で夜を徹した。でも一番多い話題は食べ物についてだったなぁ。今思うと本当は病気(癌以前も、糖尿も高血圧も痛風も、なんやらかんやらメタボ大集合)でしんどかったのではないか、無理をさせていたのではないかと心が痛い。

秋口に近くの喫茶店に呼び出され、
「おい…。
…。
…。
おれはあと半年だ。
…。
今、学校(非常勤で教えていた大学院)へ行って、最後の授業やって後のこと頼んできた。
○○君(我々キャンプ仲間の音楽学部長)に最後の挨拶してきた。
しばらく検査が続いて、2、3週間したら入院だ。
もうこれからなかなか会えなくなるな。
…。
…今までありがとう。

と言ってそこを去った。
その後。
驚異的といえる生命力で次の年の5月まで。しかし逆に最期はとても痛々しかったことも事実。
ここに書いたことはその事ともだぶる。

線を引かれた時、否応なしにそこに向かっていく時間と、関わっていく人たち。
 

私は、師匠に比べると全然たいしたことも出来ない小さな人間だ。
師匠の「おまえはまだまだだなぁ」という声がいつも聞こえているしね。
しかし、密かに、彼の吹奏楽スピリットを引き継いだ第1人者としての誇りを持っている。そして、吹奏楽という(アマチュアとプロフェッショナルが混ざり合い、芸術なのか教育なのか混沌として訳がわからない)世界のなかで人と向き合う事については誰にも真似が出来ないだろう、という気概も持っている。

かつてのTWEと現在のTSWはその第3世代だ。
受け継ぎ、広がっていくスピリットは限りない。決して無くなったりはしないのだ。

昨日、そう確信した。