12月
30
日誌より

年末総集編ってワケでもないけれど、いくつか並べてみます。

〜前略
この部活にいていい、いちゃいかんじゃなくて
それは自分できめることじゃないの?
私は自分次第だと思うよ。

==

〜前略
何故、いていい?ってきくの?
すごく悲しくなって、あーもう!!ってなったよ。
「いたいんだ」って自分の心にあるのなら、そのままそれでいいんだよ。って、私は思うな。
何でいるのか、理由はわからなくても、今はわからないけど、ここに「いたいんだ」って思うなら、TSWだよ。
後略〜

==

〜前略
「諦めない事」しょっちゅう大切だ、大切だ、と言われると思う。でも「割り切る事」も大切と言われる。矛盾しているようだけれど、そうでもないと思う。「諦めないために割り切る事」これこそが大切だと思う。
後略〜

==

〜前略
人の心を動かす、心って形が無いのにそれを動かすって、すごいし、不思議だなぁと思った。

==

〜前略
今日は一度だけ、いつも、わぁーってなって失敗のところがピッタリとそろって思わず鳥肌がたって、すごいっていってしまいました。よーく考えれば、その時の自分は「ここでみんな出てくる!」というものすごい確信があったんだろうと思いました。音を出した瞬間、心がぴたっとくっついたかんじでした。アンサンブルかな?
後略〜

==

〜前略
人の音を聴くということ。反応するということ。
普段の生活の中で、最近特に、自分のものさしで物事をみてしまっている。”私の普通がみんなの普通”ではないのに。余裕がない。イライラしてしまう。あたってしまう。何でイライラするのか…。結局自分のやっていることを、間違いだとは思いたくないだけなのか。でもどれが正しいかなんて、わからないのがあたり前で、間違いもすればいい。こわがっていたら前に進めないのに。
十人十色、人それぞれの価値観、考え方がある。でもそんな人たちが集まって1つの音楽をつくる。「私」を持ちつつ、相手の話をきき、冷静にみるようにしたい。
後略〜

決して贔屓目ではなく、ぐんぐんと成長している。
心の中は見えないから、1つ1つは全然目立たないけれど。
素晴らしい!!

12月
29
焦ったぁ

時間が出来たので、かねてからIntelPCでやりたかったUbuntuというLinuxを試してみた。
これでも一応VINE-LinuxをOldMAC時代から親しんできたので、大丈夫と思っていたが。

ちんぷんかんぷんな人、ごめんなさ〜い。

で、USBメモリへのインストール失敗し、WINでさえ立ち上がらなくなってしまったのでした。
GRUB Loading… Error 21
原因解明と復旧に一日かかりました。その説明は…、ここではヤメとこう。

マシンは全く元のままです。メデタシメデタシ。

12月
28
2008年

のTSW活動は本日終了した。

1年色々あったな。

反省会したら、みんな口をそろえて「大変でした」だって。
当たり前だよ。大変なことしてんだから。
いや、違う。「みんなにとっては大変と感じる事してるんだから。」が正解だな。

みんなにも話したけど、大変なことを見過ごさず真正面から受け止めることが出来るようになったから、よりいっそう大変だった、と感じるんだよ、きっと。今までは大変なことを見て見ぬふりしたり、誰かが肩代わりしてくれていたり、黙って避けていたり、見ないようにしていたから、大変だと思わなかっただけでね。
素直に「大変」を受け止めることが出来るようになった「進歩」だと思えば良い。そして今現在まだTSWにいると言うことは、曲がりなりにもそれを突破してきたんだと、自信を持って良い。それがTSWのプライドだ。

私にとってこの大変さは大学出たてで仕事始めてから、ずっと変わらず共にある。もう慣れっこだ。
しかし、自分で言うのもなんだが、狂気の沙汰だと思うよ。常軌を逸脱しているというか。

前任校の時も思っていたけれど、ここでもこの一年は同じ事思っていたな。「学内で一番勤務時間が長いぞ」と。休日無し。一週間7日間朝から晩まで。月月火水木金金。
一体何のためにやっているのか見失いかけた事一度や二度ではない。
学校のため?生徒のため?地域のため?自分のため?名誉のため?
いや、今だって何のためにやっているのか正直解らない。よくTSWメンバーが「自分って何かわからない」と言うが、そんな事は私だっておんなじよ。
ただ、私は音楽が好きだ。吹奏楽が好きだ。みんなと音楽出来る事が幸せだ。
それだけじゃダメかい?

この狂気の沙汰に取り憑かれて○○年。
また今年も暮れていく。

初代機動戦士ガンダムにホワイトベースという戦艦が出てくる。状況が何となく似てるかな、と思うことがある。
また、銀河英雄伝説という話に、ヤン・ウェンリーという人物が出てくる。かつて「似てる」と言われたことがある!?(ほんとかよ!)
だから、どう?な話だけどさ…。

世間では非正規採用切りで非常に冷たい風が吹いている。
人ごとじゃないぜ。

12月
28
アンコン

結果は敢えて書かないよ。

本番、楽しかった?
アンサンブルできた?
自分のこと言えた?
言えずに悔しかった?
人の話聞けた?
聞けたけど応えられなかった?
メンバーとかけがえのない時間を過ごせた?
私もやりたかった?

もし、いくつかでも「YES!」と答えられたら成功だ。
さらに。次、もっと!と思ってくれたら大成功だ。

一段ずつステップアップをしていく。
そのためにも、少しでも時間を見つけてアンサンブルをし続けよう。

12月
27
一番

恐れていると思われることは、自分を受け入れてくれないこと、かな。
そりゃそうだろうね。誰だって自分の存在価値を認めてくれなかったら苦しいからな。

そんな状況になりそうだと、自分を受け入れてくれない相手を受け入れることができず、まずは自分を受け入れるべきだと自己主張と要求を繰り返し、気が付くことのない自己矛盾と、取り残されてしまうかも知れない恐怖に苦しむ。そして次第に、認めてくれない相手に敵意を抱き攻撃を開始する。そしてさらに受け入れてくれなくなり、受け入れの要求が激化する。
この悪循環の連鎖は断ち切れるのかな。

その際、認めてくれない原因が自分自身にあるかも知れないという可能性は全く考慮されないことが多い。あるいは、単なる思いこみだったり、勘違いだったりかもしれない。もちろんそこに真実があるかも知れないが、たまたま小耳に挟んだ根も葉もないうわさ話かも知れない。もしかしたら意図(悪意の場合だってある!)を持って吹き込まれてしまったかも知れない。

いつの時代でもそうなんだろうけれども、特に現代の若者たちにとってそんな状況は多いのだろうなぁ…。あちこちWEBを徘徊しているとネット上でそういったやりとりをよく見かける。ヴァーチャルだからデフォルメされてるかもしれないけれど、それはとってもしんどい生き方だと…。

何が大切で、何が真実で、何が本質か、見極めるのはどうやっても自分自身だ。他人が決めることはできない。だから「自己責任」で片付けてしまうのは簡単。
しかし、翻弄されることなくその見極めが正しくできるように鍛えていくのが教育なんだろう。初めから正しく見極めなんかできないから様々な事例を通して少しずつ学んでいく仕掛けが要る。…果たしてできているのだろうか。

何もしないでいると、本人は知ってか知らぬか、一つ一つの小さな積み重ねにより次第に大切な物(受け入れてくれる人)を失っていき、気が付いたときにはもう取り返しがつかなくなっていく。
引き返せるところで(不本意であっても)声をかけてもらえるうちはまだ良い。うっとうしいと思える人がいるのは幸せだ。誰からも何も言われなくなったときに「自由になった」と思うのは大きな間違い。誰も相手にしてくれない究極の不自由を手に入れたことになると知るべきだ。

ネットのマナーでよく言われるでしょ?
「荒らし」に対しては「反応せず」「削除し続けること」って。
それって本当はとても悲しいことだと思うよ。だって自分の発言を削除し続けられてごらん?

12月
26
アンコン前夜

明日はアンコン地区大会本番。

Clarinet-5、Saxophone-4、Horn-3、BariTuba-4、のグループ4つ。
他にもグループ組んだが、事前の校内予選でこの4グループに絞られた。

アンサンブルコンテストの対応は「全て生徒で組み立てること」を課題にしている。
昨年までは楽器編成の条件やそれぞれの思惑が錯綜し、グループを組む調整がうまくできなかったり、選曲で難航したり、練習の進め方でもめたり…、と大変だった。

初めは、何故混乱するのか理解できなかった。
様子をうかがいながら解ってきたことは、それぞれが言いたいことを言うくせに他人の言っていることを聞けないことだ、と。
攻撃のみで受容がない。だからせっかく誰かが調整役買って出ても聞く耳持たないんだな。「わたしはこれやりたいの!!」って。言った者勝ち、になってしまい面白くない思いをたくさんしただろうと思う。
今年はその苦労を余り感じなかった。
たぶん、前述の文を読んだ後に即座に立場を入れ替えて読み替えることができる、みたいな人が増えたんだろうと。

今回も「アンコンのこと、自分たちでどんどん組んで行けよ!」と指示してからは、こちらから積極的に何かを仕掛けてはいない。
若干の不安定要素はあったものの、生徒同士の調整だけでここまで来た。練習も自分たちで企画し運営した。
レッスンに持ってくるのが少々遅過ぎな気もするが、それでも数回ずつのレッスンはした。そして、アンサンブルに対する私の想いを伝えることはできた。
後はそれぞれのメンバーがどれだけ消化し、練習し、達成するか、だけである。

まだ明日の本番前に少しだけでも練習の時間はあるだろう。
最後の最後まで諦めずにアンサンブルの意義を深めてほしいと思う。

自分の主張と他との調和。
アンサンブルは一人ではできない。

12月
26
虫歯

恥ずかしい話、歯は悪い。
途中で歯医者に行くのを断念したままの歯。
詰め物が取れたまま大きな穴の空いた歯。
少しずつ虫が進行している歯。

右上の親知らずも虫歯だ。大きく穴が空いてる。近頃ずっと少し痛みがあった。
つい最近一部が欠けたようだが、どこかで引っかかってぶらぶらのまま取れない状態が続いていた。昨日何かのはずみで少しだけ移動したみたい。そしたら噛むたびに他の歯と干渉して痛いのなんの。
触っては見るものの、どうやら元の鞘に収まるそぶりは見せてくれない。
むしろ酷くなる一方。しゃべる事もままならない。
「困ったなぁ、これじゃアンコンのレッスン出来ないよ」
と高速道路の渋滞を良いことに、意を決して力をかけてぐいと押してみた。痛いけど我慢我慢。
もう一度!
あやっ!?
ポコッと虫歯の穴の中にかけらが入り込んでしまったぞ。
ん?
でも…、痛くない? かも…。 …おぉ!解放された。
他の歯も干渉しないゾ。

とりあえず痛みはない。「奥歯に物の挟まったような」感じもなくなった。無事レッスンは何事もなくできた!
よかった。この暮れ正月、歯痛で苦しむことは免れた(と思われる)。

もちろん虫歯に自然治癒はあり得ないから、いずれはきちんと直すなり抜くなりしないとダメだけど。
そうだ、来年は(嫌がらず)歯医者に行こう。
時間あるかな?

12月
24
録音

最近、駅伝応援や練習の都合で何曲か録音することがあった。

録音で活躍するのはRoland EDIROL R-09。便利だ。小さくて軽い。単3電池2本で動く。
外部マイク付けなくても音質は充分実用に耐える。
USBケーブルでそのままWAVファイルをパソコンに取り込める。だからCD化がらくらく。
もちろんオプティカルアウトでデジタル出力もある。
メデイアはSDカード。最新システムでは16GB, 32GB の SDHCへの録音/再生が可能。
便利になったものだ。

いくつかの録音を後日ゆっくり聞き直した。そして、意外にまともであることに少しばかり驚いた。
楽譜配って一度確認の合奏やって再度さらわせ、日を改めて少し合奏レッスンした直後の録音である。
細かいことを言えば全然ダメだけど、そこそこの雰囲気出してるし、アンサンブルの基本は押さえてある感じはする。短い時間で譜読み・さらいをこなし、一定のレベル以上にする力を付けてきたという事だ。
もっとも、音は荒い。決して綺麗じゃない。
でも、音楽になっている。少なくともその方向を向いている、ことは確か。

密かに嬉しかった。
ここまで来たんだ。

12月
23
応援雑感(2)

私たちの為に確保していただいた場所はバックスタンド第2コーナー寄り。他の学校の垂れ幕が下がっているけれどかまわないらしい。そこに陣取った。

しばらくすると右隣(センターより)にSS高校が来た。
バンドはうじゃうじゃと。うちの金管全部よりそこのTrpの人数のほうが多い。金管・打楽器とSAX、Flのみ。木管は置いてきたみたいだ。しかも1年生っぽいぞ。出てくる音とか、応援での反応や行動とかで何となくそんな気がする。

バンド以外は応援団部員数人。
チアリーダーとバトン部の合同部隊。20人弱ずつくらいかな。ここも1年生主体で修行に来た雰囲気。演技とかはまだまだな感じ。ポンが間に合わなかったり、リフト失敗して落ちちゃったり。
たぶん生徒会と思われる十数人。特に何をするわけでもなく。視察っぽい。
駅伝部員。

どうやってこの集団動かすのか興味津々。よく観察して今後の参考にしようっと。

バンドの棒は生徒。カウベル叩いている。ここが全てのコントロールタワーのようだ。
教員は、というと、やっぱりちゃんと責任者はいらっしゃる。応援団の顧問だろう方が、丁寧に指示をしている。弁当の置き方とか、並びとか。(バンド指導者と思われる何人かの先生は最前列に陣取ってはいるが、指示の矢面には立っていない。)
「女子生徒撮影禁止」の札も下がった。「無断撮影は禁止だが、大会本部や報道の腕章をした人たちには積極的に撮っていただくからね。」という説明が聞こえてくる。なるほど。
「今は走者の紹介をしているので音は出してはいけない」などなど、生徒たちに1つ1つきちんと説明していた。彼の指示でバンドの指揮者が全体に指示を出し動き出す。ご自身で大太鼓叩いたりして大忙しな感じ。バンド指揮者からではなく生徒応援団長が仕切る場合もある。
いずれも顧問の先生からの指示。やっぱり指示系統がすっきりしているなぁ。組織にしようとする意図は明確だ。

そういう状況を観察してくれたかなぁ?次に生かせるかなぁ?

12月
22
応援雑感

バス泊がベストだったかどうかは判らない。
でも、当然のように「朝4時集合!」と言われても、不可能な場合だってある。遠い人は本当に大変だし、なにより生徒はどうやっても自分の力だけでその時間に集合するのは不可能だ。
その裏には「応援希望者なんだろ!行きたいんだろ!」があるのかなと。

このような場合、我々には選択の余地は無い。「行けません。」では済まないのだから。意識としては初めから「当然行くもの」として考えられている。

あまのじゃくな私はすぐ逆手に取りたくなる。「行けません。」「希望者の応援団なんでしょ?」「拒否する余地ありますよね?」

本来、行かないと成り立たない人・物についてはそれなりの体制を保証しなければ組織にならないと思うのだけれど。
だからバンドとチアは違った動きをする形にしたかったので無理を言った。メンバーにも無理を言ったね。バスの中では寝れなかっただろうし。

言い方良くないけれど、我々(バンドとかチアとか…)は業務・仕事で出かける心づもり。だから体制とか組織とかの組まれ方が気になる。
一方、一般参加の希望者応援団はやはり物見湯山な感じだ。もちろんそれで当然。応援団としての責任なんて微塵も必要ない。楽しんでいただくことが一番大切。
でも誰かがどこかで組織として統轄する必要があるのではないかな、と思う。
一般の応援でいらっしゃった方々の応援席は誰が確保するの?会場まで運んで、後はご自由に!応援の仕方も。旗配って「後ご自由に」…、は失礼じゃないのかなぁと。皆さん苦労されてましたよね。

また、生徒の応援団は誰がまとめるの?あの状態で人文字作ったり、全員でコールしたりは、きわめて難しいだろうな。全体を把握している人が一人もいないのだから。

きちんとした応援団は、そこにいるみんなに大きな一体感を持たせ、一生懸命応援した、という充実感を実感として持たせる事が出来る。だからこそ、校歌や応援歌が大きな声で響き渡るのだ。どうしようもなく歌いたくなるのだ。それが誇りになり母校愛になる。
しかし、それためには綿密な仕掛けがいる。

組織力と企画力。問われていると思う。