日常化
大変興味のある記事を見付けた。
小屋(文化会館)などの自主企画(いや、映画館やスポーツ観戦も同様か…)の役割とは、一般愛好者に対して非日常の提示だと思っている。人々はわざわざ日常にはない物を求めて来場し一時の感動や興奮を味わい、そして日常に戻っていく。だからこそ、そこで求められるのは質の高い非日常の提示なのだと思う。
その質の高い非日常で感動した人が、いずれ「自分もそうなりたい」と夢を見て芸術家を目指すようになるかもしれない。
とはいっても、あこがれた非日常を自身の日常に取り込もうとするためには気の遠くなるような作業が待っている。鍛え訓練しなければその非日常は手に入らないからね。
独りではなかなか難しいから資料を漁ったり誰かに習ったりして、現状の日常の中でこつこつと長い時間かけて憧れた非日常を身につけていく。
非日常の体験によって触発されるべき非日常の日常化だ。
しかし、小屋の企画(質の高い非日常の提示)だけではそのため(非日常の日常化)の発想や仕組みまで手が回らない、もしくは上手く機能しない、という現実から逃れられないままのように思う。非日常は一瞬だからどうしても単発の打ち上げ花火に終始し、ある程度の長い時間経過を伴った変化を期待する企画は難しいのかも。
教育型企画のアウトリーチとかワークショップなどの企画も為されてはいるが、それすらも非日常の提示で止まってしまう場合がほとんどではないだろうか。
この三重文化会館の試み、非日常と日常を取り持つという意味で大変期待が持てると思うのだ。
企画の主催者である小屋が積極的に非日常と日常を取り持つ。
そのことによって、観客は目指すべき憧れとしての非日常を知り、演じ手は生業(なりわい)として質の高い日常化を可能にし、小屋はその過程を知る事により、三者が時間の経過を伴って繋がっていく手がかりになる期待がある。ここから何かが動き出すと良いなぁ。
しかし、やはり多くの制約があるようで、それらを打ち破っていくために事業主である文化振興事業団担当者の並々ならぬ努力と献身的な働きによって成り立っている、ということが少し気になる。
「この担当者ありき」の企画に留まっていると、模倣したくても(継続したくても)なり手がおらず頓挫する、ということになりかねないから。