11月
03
日常の成立

今まであった物がこの先今まで通りあり続けること。
それは、何の労も無しに成り立つことではない、という事に気が付きたい。

駅で待っていれば、正確な時間に電車はやってきて目的地に運んでくれる。
しかし、もし時間通りに電車が来なければ、たいていの場合「何で?けしからん!」になるだろう。

でもその時に「何故、いつも時間通りに電車が来てくれるか?」を深く考えてみたら良いと思う。
その電車の運転手が居て、雇っている会社があり、運転技術を教える人がいて…。また、電車を作る会社があり、開発する技術が要り、レールを敷く人がいて、保全する人がいて…。電気を作る会社があり、それを配る仕組みがあり、滞ることなく流れ続けている…。
そんな膨大なひとつひとつの事々が「今、目の前に電車が到着する」というたった1つの日常を成立させている。
その膨大な事々のたった1つだけ欠けても、その日常は成り立たないかも知れないのに。
無数の奇跡が重ならない限り、ありふれた日常は成り立たたないのだ。

だからこそ、もし日常が崩れたら、何故か?を正確な視点でしっかり見極めようとする事は大切だろう。原因は一元的ではなく様々なのだから。

日常が失われて、今までと違った日常が取って代わる事で良いと思うのならそれも有り。
それでも「今まで通り何とかしたい」と強く願うのなら、それ相当の(代わりの何かの)手当が必要だ。(もちろんどうやっても不可能な事もある。)

どんな理由だろうと電車が止まったら、多くの人の日常が奪われる。
代替えバス運行が有ったら救われるかもしれないが、それは非日常のことだから、特別に誰かが手当てしなければバスは動かない。

誰が?
何のために?
どうしたら出来る?
果たして可能なのか?
そもそもその必要はあるのか?

それでも誰かが何かをしなければ日常は取り戻せない。
何も思いを馳せず「そのうち誰かが何とかしてくれるさ。」とお気軽に考えても、「つべこべ言わずそれでも何とかしてよ。」と要求だけしていても、物事は決して解決しない。

==

我々は舞台の上で非日常を創る。
だからこそ日常の大切さを噛みしめるべきだ。
日常と非日常の間でもがき苦しみ、両方を成り立たせる心づもりを持ち、対処する行動力を持つべきだ。

この世の中、当然あり続けると思っている日常ですら、明日から突然無くなるかも知れないのだから。