9月
09
言葉のイメージ

「原子力発電所」と書くと現代生活にとって必須な感じ。電気無ければ不便だし。
たとえ現在稼働数が0に近くても絶対なくなっては困る、と感じさせるイメージ。せいぜい必要悪というか。
 

例えば新聞記事や報道番組の「原発」をすべて「核」に置き換えてみる。
「福島の原発事故」
「福島の核事故」

「新しい原発開発」
「新しい核開発」

「活断層上の原発」
「活断層上の核」

うーん、だいぶイメージが変わる気がするなぁ。

「宇宙ロケット」と「大陸間弾道ミサイル」も似たようなものか。
(これって、どこか近くの国がよく使うぞ。)
 

つい最近まで、どこかの港に原子力潜水艦が内緒で寄港したり、空母に核ミサイル搭載してるんじゃないかと疑惑が上がるだけで大騒ぎする国だったのにね。放射能汚染水垂れ流していても「(東京から)遠いので大丈夫」と言っちゃうようになったらしい。軍事利用と平和利用では放射能危険度の尺度が違うとでもいうのだろうか。

非核三原則下では「核」の研究理由が薄まっちゃうから原発はどうしても必要だろうし、核技術保有していない国は(平和利用しかしないと言っている)日本から平和利用お墨付き(しかし兵器転用可能な)核技術を輸入したいのだろうし。

だから、そういった事々を日本のみならず世界が認めちゃった感じ、だな。

あ、それを「麻痺」というのか。
イメージを膨らませた後、いつの間にか事実の積み重ね。